【保存版】自閉症と自閉スペクトラム症の違いが一目でわかるよう丁寧に整理しました 

自閉症と自閉スペクトラム症(ASD)の違い、気になったことはありませんか?
昔は「自閉症」、今は「ASD」——そんな言葉の変化に戸惑う保護者の方も多いと思います。診断名や情報があふれる中で、「うちの子はどれに当てはまるんだろう…」と不安になるのも自然なこと。この記事では、自閉症とASDの違いをやさしく整理しながら、わが子の特性に合わせた関わり方のヒントをお届けします。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

目次

はじめに

「自閉症とASDって、結局何が違うの?」
――こんなふうに感じたこと、ありませんか?

お子さんが発達の診断を受けたとき、病院や保育園、支援機関などで「自閉症」「自閉スペクトラム症(ASD)」といった言葉を耳にして、「あれ?同じ?違うの?」とモヤモヤした経験がある保護者の方はとても多いです。

ネットで調べてみても、「昔は自閉症って言ってたけど今はASD?」「高機能自閉症はどうなったの?」「グレーゾーンはASDに含まれるの?」など、言葉の違いや定義の変化がわかりにくく、かえって混乱してしまうことも。

でも、安心してください。

この記事では、そんな“言葉の違いによる戸惑い”をスッキリ整理しながら、

  • 自閉症と自閉スペクトラム症(ASD)の関係性
  • 診断名の背景や変遷
  • 医療や支援現場での実際の使われ方
  • 家庭でできる対応のヒント

など、保護者目線でわかりやすく、多角的に解説していきます。

特に、「名前が違うと支援も変わるの?」「うちの子はどう理解すればいいの?」という不安に寄り添いながら、大切なのは診断名より“その子自身の特性”を見つめることというメッセージもお伝えしていきます。

読み終わる頃には、「なるほど!違いがちゃんとわかった」と安心できるような、“保存版”の内容になっています。ぜひ、最後までじっくり読んでみてくださいね。

そもそも「自閉症」と「ASD」って何?

自閉症」と「自閉スペクトラム症(ASD)」、どちらもよく聞く言葉ですよね。でも、「うちの子は自閉症って言われたけど、別のところではASDって言われた…」「結局どう違うの?」と、言葉の違いに戸惑う保護者の方は本当に多いです。

まず知っておいてほしいのは、どちらも“発達特性”のひとつであり、まったく別のものではないということ。違いを正しく理解するためには、「言葉がどう変わってきたのか」「なぜ今はASDと呼ばれるのか」という背景を知ることがカギになります。

昔は「自閉症」、今は「ASD」?その違いを整理しよう

昔は「自閉症」という言葉が一般的に使われていました。
たとえば、「カナー型自閉症」や「高機能自閉症」といった診断名を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

この頃は、

  • 知的障害の有無
  • 言語の発達具合
  • 症状の重さ

などによって、いくつかのタイプに分けられていたんです。

しかしこの分類、とてもわかりにくくて混乱を招きやすいという問題がありました。

そこで登場したのが「ASD=自閉スペクトラム症」という新しい考え方です。

これは2013年にアメリカ精神医学会が発表した「DSM-5(精神疾患の診断マニュアル)」で採用された診断名で、それまで分けて考えられていた自閉症のタイプをひとつにまとめたものなんです。

つまり、「自閉症」は昔の表現、「ASD」は今の診断名というのが基本的な違い。
「うちの子、自閉症って言われたけど、ASDとは違うの?」と不安になる方もいますが、実は“言い方が変わっただけ”というケースがほとんどです。

ASD(自閉スペクトラム症)はなぜ生まれた?現代的な理解とは

じゃあ、なぜわざわざ「ASD」という新しい名前を使うようになったのでしょう?

それは、発達の特性が一人ひとり違いすぎて、“○○型”と分類するのがもう限界だったからなんです。

例えば、

  • ある子は言葉が早くから話せるけど、人とのやりとりが苦手
  • 別の子は強いこだわりがあるけど、感覚はそれほど過敏じゃない
  • また別の子は、目立った困りごとは少ないけど、集団生活がとにかくつらい

…などなど、本当に“十人十色”。

このような違いを無理に枠に当てはめるよりも、連続した幅(=スペクトラム)の中にそれぞれの特性を位置づけようというのが、ASDの考え方なんです。

だからこそ今は、

  • 「自閉症」と「アスペルガー症候群」などの呼び分けをやめて
  • すべてひとまとめにして「自閉スペクトラム症(ASD)」と診断するようになりました。

これは「名前の変更」だけじゃなく、個別性を大切にしながら支援していこうという現代的な考え方の表れでもあるんです。

まとめポイント

  • 「自閉症」と「ASD」はまったく別物ではなく、診断名の変遷による違い
  • 現在は、「ASD(自閉スペクトラム症)」というより包括的な名称が使われている
  • 名前が変わった理由は、発達の特性が一人ひとり異なることを前提に支援するため

ひと目でわかる!自閉症とASDの違い【比較表付き】

ここでは、「自閉症」と「ASD(自閉スペクトラム症)」の違いをひと目でパッと理解できるように整理してみました。

「結局どう違うの?」と迷ってしまう方のために、まずは診断名の背景と使われ方の変化を見ていきましょう。

「言い方の違い」だけじゃない?診断名の背景を比較

「昔は“自閉症”って呼ばれてたのに、今は“ASD”って言うの?」
この疑問、保護者の方から本当によく聞かれます。

一見すると言い方が変わっただけのように感じますが、実は背景にある考え方も変わってきているんです。

🔍 比較してみると、こんな違いがあります:

項目自閉症(旧診断名)自閉スペクトラム症(ASD)
用語の時代背景DSM-IV(1994年〜2013年)まで使われていたDSM-5(2013年〜現在)で採用
表現の仕方「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」など複数の診断名すべて「ASD」として統合されている
重症度の扱い言語や知的能力の有無で細かく分類スペクトラム(連続性)として捉える
特性の見方一部の特徴に注目しがち個別性を重視し、幅広い視点で評価

つまり、「自閉症」も「ASD」も同じ発達特性を指しているのですが、ASDのほうが“一人ひとりの違いを大切にする”現代的な診断概念になっているんですね。

この違いを知っておくだけで、「診断名が違う=まったく別のもの」と不安になる必要がないことがわかると思います。

医療・学校・支援現場ではどう使い分けられている?

さて、では実際の現場ではどう使われているのでしょうか?
ここがちょっとややこしいんですが、現場によって呼び方がバラバラなケースもあります。

🏥 医療現場

病院などの医療機関では、基本的に現在は「ASD(自閉スペクトラム症)」を使うのが一般的です。これはDSM-5という国際的な診断基準に基づいているためです。

ただし、医師によっては「自閉症」という表現を使うこともあります。
これは「一般的に知られている言葉の方が伝わりやすい」という理由や、患者さんの理解度を考慮している場合もあります。

🏫 教育現場・学校

保育園や学校などでは、「自閉症」「自閉症スペクトラム」という表現が混在しています。
教育の場では、“特別支援教育”という制度上の区分もあるため、診断名とはまた違った言い方をされることも。

例:

  • 支援学級の名称 → 「自閉症・情緒障害学級」など
  • 教員間では「ASDのお子さん」ではなく「自閉症のお子さん」と表現されることがある

🧩 支援機関・福祉現場

療育センターや放課後等デイサービスなどの支援機関でも、「ASD」と「自閉症」が併用されているのが実情です。
スタッフの中でも、「医療の診断名としてはASDだけど、わかりやすく“自閉症”と言っている」というケースが多く見られます。

✅ まとめポイント

  • 医療・教育・支援、それぞれの現場で使い方に違いがある
  • 保護者としては「どちらの言い方でも意味はほぼ同じ」と理解してOK
  • 大事なのは“名前”より“中身”=お子さんの特性をしっかり捉えること!

ASDってどんな特性?自閉症との違いを理解しよう

「ASDって診断されたけど、具体的にどういうこと?」「自閉症って聞いてイメージしていたものとちょっと違うかも…」
そんなふうに感じる保護者の方も少なくありません。

というのも、ASD(自閉スペクトラム症)は“ひとつの型”ではなく、実はとても幅広い特徴を持つ発達特性だからなんです。

ここでは、ASDの代表的な特性や、「スペクトラム」という考え方についてわかりやすく整理してみましょう。

コミュニケーションや感覚の特性、ここがポイント!

ASDと診断される方に共通して見られるのが、「対人関係の難しさ」や「こだわりの強さ」といった特徴です。ただし、その表れ方は本当にさまざま。一律ではありません。

🗣️ 1. 社会的なコミュニケーションの難しさ

ASDのお子さんは、人との関わり方や距離感に“ちょっとしたズレ”があることが多いです。たとえば…

  • お友だちに話しかけたいけど、どうしていいかわからない
  • 表情や声のトーンから気持ちを読み取るのが苦手
  • 自分の興味のあることだけを一方的に話してしまう

このような行動は、「わざと」ではなく、「どう関わればいいのかが分かりにくい」ことが背景にあるんですね。

🔁 2. 行動や興味の偏り・こだわりの強さ

  • 同じ遊びばかり繰り返す
  • スケジュールの変更に強く抵抗する
  • 特定の物やテーマに異常なまでの集中を見せる

これらの行動は、「安心できるルール」が必要だったり、特定の刺激に強くひかれていたりするASDの特性のひとつです。

👂 3. 感覚の敏感さや鈍感さ

  • 音や光に過敏でびっくりしやすい
  • 服のタグや素材を極端に嫌がる
  • 痛みに気づきにくい・極端に反応する

こうした感覚の“感じ方”の違いもASDの重要な特性のひとつ。見逃されやすいですが、日常生活に大きく影響することもあります。

「スペクトラム」って何?一人ひとり違う個性のグラデーション

ASDの「S」はスペクトラム=連続体という意味です。これはとっても大事なポイント!

かつては「軽度」「重度」などとざっくり分けて考えることが多かったのですが、今はそうではなく、「特性の強さや現れ方が一人ひとり違う」という考え方が主流です。

たとえば――

  • 言葉の発達はスムーズだけど、集団行動が苦手な子
  • 会話は難しいけれど、感情表現は豊かな子
  • 一見ふつうに見えるけど、人とのやりとりに大きな負担を感じている子

みんな同じ「ASD」という診断名でも、その子の困りごとや得意なことはまったく異なるんです。

この「スペクトラム」という考え方は、保護者にとっても大きなヒントになります。

「ASDだから○○」と決めつけるのではなく、“この子はどんな特性を持っていて、何が得意で、どこで困っているのか”を一人ずつ見ていくという視点が、とても大切なんですね。

✅ まとめポイント

  • ASDは“対人関係”や“こだわり”に関する特性が中心だけど、表れ方は一人ひとり違う
  • 感覚の過敏さ・鈍感さなど、目に見えにくい特徴も大きなカギ
  • 「スペクトラム=個性のグラデーション」だからこそ、その子らしさを理解する視点が大切

うちの子も対象?診断までの流れとチェックポイント

「最近ちょっと気になる行動が増えてきたけど、これって発達の特性なのかな?」
「受診って早すぎる?それとも待ちすぎ?」
――そんなふうに迷ってしまうこと、ありますよね。

ここでは、「いつ相談すればいいのか」「診断ってどんなふうに行われるのか」について、わかりやすく解説していきます。
知っておくことで、不安が和らぎ、今後の選択がしやすくなるはずです。

気になる行動…受診するタイミングはいつ?

まず、「受診のタイミングに正解はない」と知っておいてください。

とはいえ、「気になることがあるなら、早めに相談してOK」というのが専門家たちの共通した考え方です。
診断を受けるかどうかは別として、
“気づいたときが相談どき”なんですね。

👀 よくある気になるサインはこんな感じ:

  • 名前を呼んでも振り向かない・反応が薄い
  • 同じ遊びばかりを繰り返す
  • 目線が合いづらい・表情が乏しい
  • お友だちとの関わりが極端に少ない
  • 音やにおい、肌ざわりなどに過敏/鈍感
  • 予定の変更にパニックになる

こういった特徴が「すべて当てはまらなきゃいけない」というわけではありません。
ひとつでも「あれ?なんか他の子と違うかも」と思うことがあったら、まずは市町村の保健センターや小児科に相談してみるのがおすすめです。

また、1歳半健診や3歳児健診で指摘されることがきっかけになるケースも多いですよ。

診断はどうやって行われる?検査と観察のプロセスを解説

いざ受診となると、「診断って具体的に何をされるの?」と不安になる方も多いですよね。

🧑‍⚕️ 診断の流れは、ざっくりいうとこんな感じ:

  1. 保護者からの聞き取り(問診)
     育児の中で感じた違和感、これまでの成長の様子などを詳しく聞かれます。
     「どんな遊びをする?」「言葉の発達は?」「こだわりはある?」など。
  2. 発達検査(知能検査や行動観察)
     年齢に応じた検査(例:新版K式発達検査、WISCなど)を行い、発達の凸凹を把握します。
     また、お子さんの様子を実際に観察して、非言語的な特徴(視線、動き、表情)などもチェックされます。
  3. 診断基準との照らし合わせ(DSM-5)
     医師がDSM-5という国際的な診断マニュアルに基づいて、ASDの可能性を評価します。
     ASDの診断は、単なる検査の点数ではなく、“複数の情報をもとに総合的に判断”されるのが特徴です。
  4. 必要に応じてチームで連携
     発達外来のある病院などでは、医師・臨床心理士・作業療法士などがチームで診断に関わるケースも多く、多面的な視点からの評価が行われます。

💡 ここで大切なのは…

  • 診断名はゴールではなく、スタート地点。
     「ASDと診断された=特別扱い」ではありません。
     診断を通して、お子さんに合った支援の方向性が見えてくるのです。
  • 診断されなくても支援は受けられることがある
     “診断はつかないけど困りごとがある”というお子さんもたくさんいます。
     その場合も、地域の療育センターや福祉サービスが使えることもあるので、遠慮せず相談してOKです。

✅ まとめポイント

  • 「ちょっと気になる」でも相談して大丈夫!
  • 診断は、問診・検査・観察・総合評価の流れで進む
  • 診断名はラベルではなく、“その子らしさ”を理解するための手がかり

診断名より大切!家庭でできる関わりと支援の考え方

ASD(自閉スペクトラム症)と診断されると、「これからどう関わっていけばいいの?」と不安になる方も多いと思います。
本やネットにはたくさんの支援法やアドバイスが載っていますが、大切なのは“診断名にとらわれすぎないこと”です。

診断名はあくまで「目安」。本当に大切なのは、“その子自身をよく知ること”なんです。

「ASDだからこうする」はNG?子どもに合った関わりが大切

「ASDの子には視覚支援がいいらしいからすぐに導入しなきゃ」
「療育で言われた通りにやってるのに、うまくいかない…」
――そんなふうに悩んでいませんか?

実は、ASD=こうするべき、という“決まりきった対応”は存在しません。

ASDの特性にはたしかに共通する傾向がありますが、

  • 感覚の過敏さが強い子もいれば、そうでない子もいる
  • 言葉での説明が苦手な子もいれば、話すのは得意だけど相手の気持ちがわかりづらい子もいる
  • 規則性のあるスケジュールが安心な子もいれば、そこまで強いこだわりを持たない子もいる

つまり、「ASD」とひとくくりにしてしまうと、“その子らしさ”を見落としてしまうこともあるんです。

支援の出発点は、「この子は何が得意で、何に困っていて、どんなときに笑顔になるんだろう?」という視点。
診断名にしばられすぎず、目の前のわが子の“反応”をよく観察することが、何よりの支援につながります。

家でできる!安心感を育む声かけと環境づくりのコツ

「専門的な支援なんて難しそう…」と感じるかもしれませんが、家庭でもできることはたくさんあります!

特別な教材や技術がなくても、毎日の関わりの中で“安心”と“信頼”を積み重ねていくことがとても大切なんです。

🗣 声かけのコツは「わかりやすく・短く・具体的に」

ASDのお子さんは、あいまいな表現や抽象的な言い方が苦手なことがあります。

たとえば…
×「いい加減にしなさい」 → 何をどうすればいいかわからない
〇「今はお片付けの時間。おもちゃを箱に入れてね」 → 行動がイメージしやすい

声のトーンも穏やかに、一定に保つことが安心につながります。

🏡 環境づくりのヒント:

  • 決まった時間にごはんやお風呂など、生活リズムをなるべく安定させる
  • スケジュールをイラストや写真で可視化すると、見通しが立って安心しやすくなる
  • 音や光に敏感なお子さんには、静かで落ち着いたスペースを用意してあげると◎

また、がんばったことに対しては、
「えらいね」よりも「ブロック片付けてくれて助かったよ、ありがとう!」など、
“何が良かったのか”を具体的に伝えると自己肯定感にもつながります。

✅ まとめポイント

  • ASD=こうする、という決まりきった対応は存在しない!
  • 子どもの特性をよく観察して、「その子に合った関わり」を見つけることが大切
  • 家庭の中でも、“安心できる環境”と“伝わりやすい声かけ”を意識するだけでOK!

親が迷いやすい疑問に答えます!ASD・自閉症Q&A

診断や支援について調べていると、いろんな言葉が出てきて「結局どういうこと?」と迷ってしまうことってありますよね。
ここでは、保護者の方からよく聞かれる4つの疑問に、できるだけわかりやすく、でも客観的にお答えしていきます。

Q1:「昔の自閉症」と今のASDって同じなの?

結論から言うと、基本的には“同じ発達特性”を指しています
ただし、呼び方や診断基準が時代によって変わってきたんですね。

昔は「自閉症」や「アスペルガー症候群」など、細かく診断名が分かれていました。
でも今は、2013年に改訂された診断基準「DSM-5」により、すべてまとめて「自閉スペクトラム症(ASD)」という名称で統一されています。

つまり、「うちの子は“自閉症”って言われたけど、他では“ASD”って言われた」というのは、表現の違いであって、意味としてはほぼ同じと考えてOKです!

Q2:「高機能自閉症」って今は何て言うの?

「高機能自閉症」という言葉は、かつて“知的障害のない自閉症”を指して使われていました。

でも今は、この表現はあまり使われなくなっています。

なぜかというと、「高機能」「低機能」と分けてしまうと、あたかも優劣があるように受け取られてしまうからです。

現在は、その代わりに「ASD(知的発達に遅れのないタイプ)」など、よりニュートラルで正確な表現が使われています。
医療現場でも、「高機能です」とはあまり言わず、「知的な遅れはありません」「コミュニケーションに特徴があります」などと具体的に説明することが多いですよ。

Q3:「グレーゾーンの子」もASDに入るの?

「グレーゾーン」という言葉、最近よく耳にしますよね。

これは、はっきりと診断がつくわけではないけれど、発達に少し気になるところがある子を指して使われることが多いです。

ただし、これは医学的な正式名称ではなく、あくまで“便宜的な呼び方”です。

診断基準にピッタリ当てはまらなくても、

  • コミュニケーションがちょっと苦手だったり
  • 集団生活がしんどかったり
  • 感覚の過敏さに困っていたり

という場合は、ASDの傾向があると判断されることもあります。

でも、だからといって「診断がつかない=問題なし」というわけではありません。
診断に関係なく、必要な支援を受けることが大切なんです。

Q4:医師によって診断名が違うのはどうして?

「A病院ではASDって言われたのに、B病院では“気になるところはあるけど診断までは…”って言われた…」
――こんな経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、発達障害の診断って、ひとつの検査で白黒ハッキリつけられるものではないんです。

  • お子さんの年齢やその時の様子
  • 保護者からの聞き取りの内容
  • 検査結果
  • 医師の臨床経験や判断基準

など、さまざまな情報を“総合的に”見て判断されるんですね。

だからこそ、医師によって診断のつけ方や説明の仕方が多少異なることがあります。

「じゃあどっちが正しいの?」と悩むこともあるかもしれませんが、診断名だけにとらわれず、今のお子さんの困りごとにどう向き合うかを考えることがいちばん大事です。

✅ まとめポイント

  • 昔の「自閉症」も、今の「ASD」も、発達特性としてはほぼ同じ
  • 「高機能自閉症」は、今では使われなくなりつつある表現
  • “グレーゾーン”でも支援が必要なら積極的に相談してOK!
  • 医師の判断は多くの要素からの総合評価。診断名だけを重視しすぎないことが大切

まとめ|名前にとらわれず、「わが子らしさ」を大切に

ここまで、「自閉症」と「自閉スペクトラム症(ASD)」の違いや背景、支援の考え方についてお話してきました。
情報が多くて少し混乱されたかもしれませんが、一番大切なことは“診断名そのもの”ではありません。

それよりも、“わが子がどんな特性を持っていて、何に困っていて、何を楽しんでいるか”に気づいてあげることが、支援の第一歩なんです。

確かに、「ASDと診断された」と聞くと、不安になったり、ネットであれこれ調べたくなったりしますよね。
でも、あふれる情報の中には、極端な内容や古い知識も混ざっていて、かえって保護者の不安をあおってしまうこともあります。

そんなときこそ、いったん深呼吸して、目の前のお子さんをよく観察してみてください。

  • どんなときに笑っている?
  • 何に夢中になっている?
  • どんなことが苦手で、どんなときに困っていそう?

それに気づけるのは、毎日そばにいる親だからこそ。

そして、わからないことや困ったことがあったら、一人で抱え込まず、信頼できる専門機関や支援者に相談することも大切です。診断があってもなくても、“子どもの特性に合わせた関わり”は誰にでもできます。

✅ 最後に伝えたいこと

  • 診断名は“スタートライン”。ラベルではありません
  • 大事なのは“この子らしさ”を知ること
  • 情報よりも、お子さんの反応や気持ちを大切にしてOK!
  • 親が“わからない”と感じるのは自然なこと。遠慮せず相談して大丈夫!

この記事が、「わが子とどう向き合えばいいか」に悩むママやパパのヒントになれば嬉しいです。
焦らなくて大丈夫。一歩ずつ、一緒に歩んでいきましょうね。

さいごに

ここまで記事を読んでいただき、本当にありがとうございます。
「自閉症」と「自閉スペクトラム症(ASD)」の違いについて、少しでもモヤモヤが晴れていたらうれしいです。

本文でもお伝えしたように、診断名にとらわれすぎず、わが子がどんなことに困っていて、どんなサポートが合っているのかに目を向けることが大切です。

呼び方や基準は変わっても、子どもたちが持つ特性そのものは大きく変わったわけではありません。
ASDは“スペクトラム”という考え方のもと、一人ひとり異なる個性を持つ存在として理解されるようになってきました。

情報が多い今だからこそ大切なのはお子さんの毎日が少しでもあたたかく、前向きなものになるよう「この子にとって今、何が必要か」を見つめることです

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次