自閉症の子どもに箸の持ち方を教えるときのコツ5選|楽しく続ける工夫と親の支援ポイント

「自閉症の子に箸を教えるって、こんなに難しかったっけ…?」
そんなふうに感じていませんか?

実は、感覚の過敏さや手先の使いにくさなど、特性ゆえの理由でうまくいかないことが多いんです。とはいえ、あきらめる必要はありません。子どものペースに合わせて、楽しみながら練習を続ければ、少しずつできることが増えていきます。

この記事では、自閉症の子どもに箸を教える際の家庭でできる工夫やステップアップのコツ5選を、わかりやすく解説しています。
お子さんに合った「はじめの一歩」、一緒に見つけてみませんか?

目次

はじめに|「箸が持てない…」と悩む前に知っておきたいこと

「うちの子、いつになったら箸が使えるようになるんだろう?」
そう思ったこと、ありませんか?

特に自閉症のあるお子さんの場合、箸の練習がうまくいかないことってけっこうあるあるなんです。でもそれ、親の教え方が悪いとか、子どものやる気が足りないせいじゃないんですよ。

自閉症には感覚の過敏さや手先の不器用さ、注意の向きにくさなど、いろんな特性があって、それが箸の練習に影響していることが多いんです。つまり、「できない」んじゃなくて、「やり方が合っていない」だけのことがほとんど。

また、「年齢的にそろそろ持てて当然」と思いがちですが、実際には発達のスピードには個人差があるのが当たり前。だから、他の子と比べて焦るよりも、お子さんのペースに合わせて、無理なく練習できる工夫が大切なんです。

さらに、支援の現場でも、「いきなり箸を持たせるより、まずはスプーンやトングからステップを踏む方が効果的」という声はよく聞かれます。つまり、“段階的に育てる”視点がカギ

このブログでは、そんな視点をもとに、家庭でも気軽に取り入れられる箸トレーニングのコツを5つにまとめて紹介していきます。

「がんばらなきゃ」じゃなくて、
「ちょっと工夫して、楽しくやってみよう!」
そんな気持ちで読んでもらえるとうれしいです!

自閉症の子が「箸」を苦手とする3つのワケ

「なんでうちの子、箸だけは全然うまくならないの?」
そう思ったことがある方、多いのではないでしょうか。

実は、自閉症のある子どもたちが箸を使うのが苦手な背景には、いくつかの特性が関係しているんです。ここでは、よく見られる代表的な3つの理由を紹介します。

感覚過敏・鈍麻で“つかむ感覚”が難しい!

まずひとつ目は、手先の感覚が過敏または鈍麻になっているケースです。

たとえば、感覚が過敏な子は「箸が指に触れる感触が気持ち悪い」と感じたり、逆に鈍麻がある子は「うまく挟めているのか、自分で感覚がつかめない」といったことがあります。

この“感覚のズレ”があると、箸を正しく持ったり動かしたりするのが難しくなるんですね。

さらに、「豆をつまむ」「麺を持ち上げる」など、細かい動きを要する作業は感覚のフィードバック(感触の手応え)が大きく関わっているため、感覚に偏りがあるとスムーズにできないことがよくあります。

手先がうまく使えない理由とは?

2つ目の理由は、手先の運動スキル(微細運動)が発達途中であることです。

自閉症のある子は、指先のコントロールや手首の使い方が難しいと感じていることが少なくありません。たとえば、「親指と人差し指はしっかり動かせるけど、中指がうまくついてこない」など、細かい動作が思い通りにいかないケースも。

また、姿勢が不安定だと手先に力が入りにくくなるため、まずは体幹や腕の安定から支援することが大切という考え方もあります。

つまり、「手がうまく動かないから練習させなきゃ」ではなく、そもそも“動かしやすい体づくり”が必要な子もいるということです。

「集中できない」「真似が苦手」も関係アリ!

3つ目の理由として見逃せないのが、注意の向け方や模倣の難しさです。

箸の使い方って、大人は「見ればわかる」と思いがちですが、自閉症のある子どもにとっては、「見て、理解して、真似する」ことそのものがハードルなんです。

また、他のことに気を取られやすい子だと、箸の練習中でも途中で気が散ってしまったり、長く集中できないこともあります。

なので、「何度教えても覚えない…」と悩む前に、“どうやったら集中しやすいか”や“見てわかる工夫”をしてあげることがポイントなんですね。

こうした背景を理解しておくことで、「この子は箸が苦手だからダメ」ではなく、
「この子には、このやり方が合うかもしれない!」という前向きな工夫につなげることができます。

次のパートでは、そんな子どもたちのために家庭でできる準備や、実際の教え方のコツを詳しく紹介していきます!

練習を始める前に!家庭でしておきたい3つの準備

「よし、今日から箸の練習スタート!」と思っても、ちょっと待ってください。
実は、練習を始める前にちょっとした“下準備”をしておくかどうかで、子どもの反応が大きく変わるんです。

ここでは、自閉症の子どもがスムーズに箸の練習に取り組めるようにするために、家庭でできる3つの準備をご紹介します。

ステップアップを意識した“ゆるい目標設定”を

まず大事なのが、目標を高く設定しすぎないこと

「正しい持ち方で箸を使えるようにしよう!」と最初から思ってしまいがちですが、これはちょっとハードルが高すぎます。実際、自閉症のある子には、段階的な練習(スモールステップ)がとても効果的だと、多くの支援現場でも言われています。

たとえば、

  • まずは「箸を持ってみる」だけ
  • 次は「大きめのおもちゃをつかんでみる」
  • それができたら「柔らかい食べ物をつまんでみる」…というように、少しずつ達成できる目標に分けるのがコツです。

この「ゆるい」目標があることで、「できた!」という成功体験を積み重ねやすくなり、自信にもつながるんです。

「やらされ感ゼロ」!楽しさ重視が成功のカギ

箸の練習って、地味で地道で…ちょっと退屈。
だからこそ、子ども自身が「楽しい!」と思える工夫がめちゃくちゃ重要なんです。

たとえば、

  • 「豆をお皿に入れるゲーム」
  • 「カラフルなスポンジをつまんでお引越し」
  • 「お気に入りのおもちゃを箸でつかんでごっこ遊び」

など、遊びの中に箸の動きを取り入れると、“練習してる”感が減って、自然と手が動くようになります。

そして何より、「やらされてる」感がないと、子どもは自分から関わろうとするようになるもの。「どうせやるなら、楽しくやりたいよね!」という視点を忘れずに。

集中できる練習環境はこう作る!

せっかく始めた練習も、集中できない環境では効果が半減…。
自閉症の子どもにとっては、「余計な刺激が少ない」「落ち着ける空間」で練習することがとても大切なんです。

具体的には、

  • テレビやスマホなどの視覚的な刺激はOFFにする
  • テーブルと椅子の高さを調整して、安定した姿勢を保てるようにする
  • 必要に応じてクッションや足台でサポートしてあげる

さらに、「練習は1日5分」「おやつの前だけ」など、短時間で集中できるタイミングを見つけるのもポイントです。

子どもにとって安心できる空間で、無理なく取り組めるようにしておくと、練習へのハードルもグッと下がります。

この3つの準備が整っていれば、箸の練習を始めたときに「なんかうまくいかない…」とつまずくことがグッと減ります。

次の章では、いよいよ本題!家庭でできる“具体的な練習のコツ5選”をご紹介していきます。

【完全保存版】家庭でできる!箸の持ち方を教えるコツ5選

「じゃあ実際、どうやって教えればいいの?」
そんな疑問にお応えして、ここでは自閉症のある子どもが“自分のペースで楽しく”箸を練習できる具体的なコツを5つご紹介します。

「練習=しんどい」にならないように、ちょっとした工夫や声かけ、環境づくりがカギなんです。

コツ①:段階式の練習で“できた!”を積み重ねよう

いきなり「箸でおかずを食べてみよう!」なんて無茶ぶりは禁物。
自閉症の子には、ステップを細かく分けた練習(スモールステップ)がとても効果的です。

たとえば…

  • ステップ1:洗濯バサミで遊んで、指の開閉を体験する
  • ステップ2:トングで大きなスポンジやボールをつまむ
  • ステップ3:補助箸で大きめの食材をつまんでみる
  • ステップ4:補助箸で細かいものをチャレンジ
  • ステップ5:普通の箸に移行する練習をスタート

このように段階的に「できた!」を増やしていくと、子どもの自信も育ちやすく、やる気が続きます

ポイントは、「まだ早いかな?」と思っても“できるステップ”から始めること。大人の予想より、子どもの「やりやすいこと」はずっとシンプルだったりします。

コツ②:エジソン箸だけじゃない!補助グッズ活用術

よく見かける“エジソン箸”は定番ですが、それだけじゃありません。
実は、子どもの発達段階や手の大きさ、感覚特性によって向いている補助具はさまざまなんです。

たとえば…

  • リング付き箸(指を固定して持ち方を誘導)
  • クリップ式の補助器具(手持ちの箸に装着して練習)
  • スポンジや滑り止め素材でグリップを改造する方法も!

市販品だけでなく、100均グッズや身の回りのアイテムを使って“自分仕様”にする工夫もアリです。

重要なのは、「練習道具=練習専用」ではなく、“楽しく使えるもの”にすること。キャラクター柄の箸や、色がカラフルな補助具なども、子どものモチベーションアップに効果的です。

コツ③:「遊びの中でつかむ」練習が驚くほど効果的

真面目に練習しようとすると、子どもも緊張してしまいますよね。
そこでおすすめなのが、“遊びの中に箸を使う動きを取り入れる”方法です。

たとえば…

  • スポンジをお皿に移動させる「お引越しゲーム」
  • カラフルなおはじきを並べて「色分けパズル」
  • マシュマロやグミをつまんで「おやつタイムチャレンジ」

こういった遊びを通して、「挟む」「運ぶ」といった動きを自然に体験できるんです。

大切なのは、「できなかったらダメ」じゃなくて、「今日はこれができた!」と褒められる環境をつくること。成功体験を積み重ねることで、箸=楽しい!というイメージが定着していきます。

コツ④:うまくいかない時こそ“声かけ”が大事!

できないとき、イライラしてしまうこともありますよね…。でも、そんなときこそ、親の声かけが子どもの気持ちを左右します

おすすめの声かけはこんな感じ:

  • 「前よりすごく上手になったね!」
  • 「今の動き、すごくよかったよ!」
  • 「あとちょっとでつかめそうだったね〜惜しい!」

大事なのは、結果ではなく“チャレンジしたこと”を認めること。
そして、比べない・怒らない・焦らせないという姿勢もとっても大事。

心理的な安心感があると、子どもは「やってみようかな」という気持ちになりやすいんです。

コツ⑤:毎日の生活に“自然に”組み込むアイデア

「今日は練習しなきゃ…」と気合を入れるより、生活の中に自然と箸を取り入れるほうが断然ラクで長続きします。

たとえば…

  • 夕食の副菜を1品だけ箸で食べてみる
  • おやつを箸で食べるルールにしてみる
  • お弁当箱の中身を一緒に箸で詰めてみる遊びも◎

こうすることで、練習時間をわざわざ確保しなくても、“日常の中で練習”ができちゃうんです。

そして、「できた日」は思いきり褒める!これも忘れずに。

以上が、家庭でできる箸の教え方のコツ5選です。
どれも特別な道具やスキルがなくてもすぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ今日から少しずつ取り入れてみてくださいね。

次は、「年齢や特性に合わせた練習の工夫」を具体的にご紹介していきます!

年齢や特性別!練習の進め方と成功ポイント

「うちの子、いつから箸の練習を始めればいいの?」「年齢が上がってきたけど、まだできない…」と悩んでいませんか?

実は、年齢や子どもの特性によって、効果的な練習の進め方や声かけは全然ちがうんです。
ここでは、「幼児期」「小学生以降」「感覚過敏が強い子」の3タイプに分けて、それぞれに合ったアプローチを紹介します。

幼児期:遊びと体験で「楽しい」を育てる

3〜5歳くらいの子どもにとって、箸はまだ“チャレンジ”の領域。
この時期は、正しく使えるようにするよりも、「箸って楽しい!」という体験を増やすことが大切です。

たとえば…

  • 箸を使ったおままごとや運搬遊び
  • トングやスプーンで「つまむ」「すくう」感覚を育てる
  • 親子で「どっちが上手に挟めるかなゲーム」などの競争遊び

このように、「練習」ではなく「遊び」に寄せることで、子どもは無理なく取り組めます。
また、できたときはオーバーなくらいにほめるのがポイント!

さらに、まだ微細運動が発達途中な場合もあるので、「箸より先にやるといい遊び」も日常に取り入れてみるとスムーズです(例:粘土遊び、ひも通し、洗濯バサミなど)。

小学生以降:自尊心を守りながらステップアップ

小学生になると、まわりの子がスラスラと箸を使いこなしている場合も多く、「自分だけできない…」という気持ちが芽生えやすくなります

この時期は、“できるようにする”だけでなく、“自尊心を傷つけない関わり方”がとても大切になります。

たとえば…

  • 補助箸を使うとき、「これはトレーニング用!大人でも使う人いるよ」と自然に説明する
  • 本人のペースを尊重し、「1日ひとつの動作だけでもOK!」というスタンスをとる
  • 「前より上手になってるよ」と、変化や成長に気づく声かけをする

また、小学生になると集中力も少しずつ伸びてくるので、1回の練習時間を少し長めにして“自分で工夫する時間”を与えるのも有効です。

「できるか・できないか」よりも、“練習を続けられている自分ってすごい!”と子どもが思える関わり方を心がけましょう。

感覚過敏の子には“素材”と“段階”が超重要!

自閉症の子の中には、手や口まわりの感覚がとても敏感(感覚過敏)なタイプの子もいます。
この場合、箸の練習は「うまく動かせるか」よりも、「そもそも箸を持ちたくない…」という感覚的なストレスの克服からスタートする必要があります。

そんなときは、まず…

  • 箸の素材に注目!木の感触が苦手なら、プラスチック製やシリコン製など、手に優しい素材に変えてみる
  • 箸の代わりに、まずはトングやピンセットなど“似た動き”の道具でステップ練習を行う
  • 箸を「持つだけ」「近くに置くだけ」といった超スモールステップからスタート

感覚過敏の子にとっては、“慣れるまでの時間をかけてもらえること”が、最大の支援になります。
また、本人のOKサインを尊重して、「今日は見てるだけでもOK」「持てただけですごい!」と肯定的な関わりを積み重ねることが、安心感とチャレンジ意欲につながります

年齢や特性に応じてアプローチを変えることで、子どもにとっても、親にとっても“無理のない練習”になります。

次のセクションでは、「それでもうまくいかないとき」に役立つQ&Aをまとめてご紹介します!

つまずいたときに読む!箸トレQ&A5選

箸の練習って、毎日順調に進むわけじゃないですよね。
子どもの様子に一喜一憂したり、「これで合ってるのかな…?」と迷ったり、親のほうが疲れてしまうことも。

ここでは、多くのご家庭でよくある“つまずきポイント”に対して、安心して試せるヒントをQ&A形式でお届けします。

Q1:練習を嫌がるときはどうすればいい?

子どもが箸の練習を嫌がるとき、無理にやらせても逆効果。
まずは「嫌がっている理由」を探ることが第一歩です。

たとえば…

  • 感覚的にイヤ → 箸の素材や形状を変えてみる
  • できなくてイライラ → 簡単なステップに戻して“できた感”を増やす
  • 練習がつまらない → 遊びやゲーム要素を取り入れてみる

また、「今日はやらない!」と言う日があっても大丈夫。“やらない日があっても、続けること”のほうがずっと大事なんです。

Q2:左利きは矯正するべき?

結論から言うと、左利きを無理に矯正する必要はありません。

自閉症の子どもは特に、動作の切り替えや慣れに時間がかかることが多いため、利き手の変更は大きなストレスになる可能性があります。

最近では、左利き用の箸や補助具も豊富にあるので、本人が使いやすい方の手で練習を続けるほうが自然です

大切なのは、「右で持てるかどうか」ではなく、「自分で食べられるかどうか」という視点です。

Q3:いつまでに箸を使えるようになる?

「〇歳までにできないと遅い?」と不安になる気持ち、よくわかります。
でも実際には、“箸が使えるようになる時期”には個人差がとても大きいんです。

発達に特性がある子の場合、就学後やそれ以降にゆっくり身につけるケースもよくあります
焦るよりも、「この子のペースで」「楽しく続けられるか」を大切にしましょう。

支援の現場でも、「10歳でも突然うまく使えるようになった!」なんて話はよくあるんですよ。

Q4:練習用箸の卒業タイミングは?

補助付き箸って、便利だけど「いつ卒業すればいいの?」と迷いますよね。
目安としては、

  • 補助箸でしっかり食べられるようになった頃
  • 「普通の箸でやってみたい」という気持ちが出てきたとき

がひとつのタイミングです。

ただし、「補助箸を使ってる=遅れている」わけではないので、無理に卒業させる必要はありません。
子どもの様子を見ながら、“試してみてダメならまた戻る”くらいの柔軟さでOKです。

Q5:園や学校とやり方が違うときの対応法は?

園や学校では「こう教えているけど、家ではうまくいかない…」という悩みもよく聞きます。
そんなときは、まずは連携・情報共有が大切です。

先生に「家庭ではこういうやり方で練習しています」と伝えることで、無理なく統一した支援がしやすくなります

また、園と家庭で“役割分担”するのもひとつの手
たとえば、園では食事中の実践練習、家では遊び感覚での箸遊び、というふうに分けて取り組むと、子どもにも無理がありません。

大切なのは、子どもが混乱しないように“方向性をそろえること”
「やり方が違う」こと自体よりも、「その違いが子どもにどう影響しているか」を見てあげる視点が大事です。

どのQ&Aにも共通して言えるのは、“子どもを主語に考えること”がいちばんの近道だということ。
完璧を目指さず、今できることからゆる〜く取り入れていきましょう!

次は、これまでの内容をふまえたまとめ&実践のヒントをお届けします。

箸の練習は「焦らず・比べず・楽しむ」が一番!

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

箸の練習って、毎日の積み重ねが大事…ってわかっていても、思うように進まない日もありますよね。
うまくいかないと「もうなんでできないの!?」とイライラしてしまったり、つい他の子と比べてしまったり…。それ、すごく自然なことです。

でも、この記事を通して伝えたいのは、「箸が使えるようになること」よりも「子どもが前向きにチャレンジできること」の方がずっと大切ということ。

自閉症のある子どもたちは、一人ひとり特性もペースも違います。だからこそ、“この子に合った方法で、少しずつ進めていく”ことが成功のカギなんです。

そのためには…

  • 焦らずに、できるステップから始めること
  • 他の子と比べずに、「昨日の自分」と比べること
  • 何より「楽しい!」を感じながら続けること

この3つがとっても大事。

また、失敗してもOK、今日はお休みでもOK
毎日完璧じゃなくて大丈夫です。一歩でも前に進めたら、それは立派な成長です。

最後に、忘れないでほしいのは、親の関わり方が子どもの「やってみよう!」の土台になっているということ
うまくいった日も、いかなかった日も、「一緒にがんばってるね」と自分自身にもやさしく声をかけてあげてください。

子どものペースに寄り添って、笑顔で続けていきましょう!

さいごに

箸の練習って、思ったより大変で、親も子もつまずくことがたくさんありますよね。でも大丈夫。大切なのは、「早くできる」ことより、「その子に合ったペースで、楽しく続けられる」ことです。

今回ご紹介したのは、

  • ステップを小さく分けて無理なく進めること
  • 遊び感覚で取り入れてみること
  • できたことを一緒に喜ぶこと
    という、日常の中でできるちょっとした工夫たちです。

できない日があってもかまいません。今日うまくいかなくても、また明日ちょっとやってみればいい。
大切なのは、あなたとお子さんが「一緒にがんばっている」ということ。

その積み重ねが、きっと“できた!”の笑顔につながります。

どうか、焦らず・比べず・楽しむことを忘れずに。
これからもお子さんのペースで、少しずつ進んでいきましょう。

最後までお読みいたさき、本当にありがとうございました!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次