【年齢別】発達が気になる子の遊び方ガイド(0~6歳)~家でできる楽しい発達サポート術

「遊び」で伸ばす!発達が気になる子に今こそ伝えたいこと

子どもの発達に関して、「うちの子ちょっと他の子と違うかも?」と感じたことはありませんか?言葉がなかなか出てこない、じっとしていられない、お友達との関わりがうまくいかない――そんな様子が気になると、親としてはとても心配になりますよね。でも、「発達が気になる」=すぐに支援が必要、というわけではありません。

まず知っておきたいのは、「発達が気になる子」とは、発達の進み方に“個性”や“ゆらぎ”がある子のこと。たとえば、言葉が遅れているけど身体能力は高い子もいれば、人との関わりが苦手でも数字やパズルが得意な子もいます。そういった「得意・不得意の差が大きい子ども」が、保育の現場や家庭で「発達が気になる」と表現されることが多いんです。

目次

なぜ「遊び」が発達支援に効くの?

そんな子どもたちにとって、特別なトレーニングや教材が必要かというと、実は日常の「遊び」こそが最大のサポートになることが多いんです。

遊びには、単なる「楽しさ」だけでなく、実はすごい力がたくさん詰まっています。たとえば、

  • ことばのやりとりを学ぶ「まねっこ遊び」
  • 順番やルールを覚える「かるた・すごろく」
  • 感情を表現する「ごっこ遊び」

など、遊びには「学び」と「成長」が自然に組み込まれているんですね。

さらに、遊びを通して得られるのはスキルだけではありません。たとえ苦手なことがあっても、「できた!」「楽しかった!」という自己肯定感や、人と関わることへの安心感も育っていきます。

特に、発達に特性のある子の場合、無理に集団活動に合わせるよりも、その子の「好き」に寄り添った遊びから始める方が、ぐんと成長のスピードが上がることもあります。

この記事でわかること&活用ポイント

この記事では、「発達が気になる子ども」に対して、家庭や保育現場でどんな遊びをどのように取り入れればいいかを、年齢別にわかりやすく紹介していきます。

年齢が違えば、興味もできることも変わってきますよね。なので本記事では、

  • 0~6歳までの発達の特徴
  • その年齢で育てたい力とおすすめの遊び方
  • 遊びを通じてできる支援のコツ

を、具体例たっぷり・実践的な視点でお届けします。

また、「この遊びはうちの子に合うかな?」「療育とどう違うの?」といったよくあるギモンにもQ&Aでお答えしていくので、読み終わったあとには“今日からできること”がきっと見つかるはずです。

0歳:はじめての遊びは五感から!

― 新生児期〜1歳目前の「気持ちいい」が育つ遊びとは?

生まれたばかりの赤ちゃんは、見る・聞く・触れるといった「五感」の世界を通して少しずつ外の世界を知っていきます。
でも0歳の時点では、まだ言葉もなく、動きも不安定。だからこそ、「気持ちいい」「心地よい」と感じる経験が、発達のスタートラインになります。

赤ちゃんにとっての「遊び」は、大人のように“遊ぶぞ!”と意気込むものではなく、日常の関わりそのものが遊びです。たとえば、抱っこしながらリズムよくトントンしたり、顔をのぞきこんで「いないいないばあ」をしたり――これらすべてが、赤ちゃんにとっては学びのある「遊び」なんです。

視線・反応・体の動きに注目!

まず注目したいのは、視線や音への反応、体の動き方です。
たとえば、こちらが話しかけたときに目を向けるか? 鈴の音に顔を向けるか? 抱っこしたときに体をそらしたり、反応が鈍いように感じるか?
このような小さなサインを見逃さずに観察することで、赤ちゃんの「今」の感覚や興味がわかってきます。

発達がゆっくりな赤ちゃんの中には、感覚への反応が弱かったり、逆に過敏だったりするケースもあります。たとえば、「触られるのが苦手」「音にびっくりしすぎる」といった特徴が見られる場合は、その子に合った刺激の種類や強さを探すことが大切です。

赤ちゃんが喜ぶ感覚遊びのコツ

この時期におすすめなのは、「感覚遊び」です。
赤ちゃんは触覚、聴覚、視覚といった五感を通じて「これは心地いい」「これはイヤだな」といった感情を育んでいきます。

  • 柔らかい布やガーゼを肌にあてて「ふわふわ〜」と声をかける
  • 鈴やガラガラなど、音の変化がわかるおもちゃで遊ぶ
  • モビールをゆらして、目で追う動きを促す

といった、優しい感覚刺激がおすすめ。
大切なのは、赤ちゃんの反応をしっかり見ながら、無理に反応を引き出そうとしないこと
「ちょっと見た」「少し手が動いた」だけでも立派な成長のサインです。

親子の絆を深めるスキンシップが鍵

0歳の赤ちゃんにとって、何より大事なのは“人との関わり=安心感”です。
スキンシップを通して、赤ちゃんは「自分は大切にされている」「この人といると心地いい」といった感覚を覚えていきます。

たとえば、

  • お風呂あがりのタオルタイムでマッサージ
  • 抱っこでやさしく揺らしながら子守唄
  • 赤ちゃんの目線で「かわいいね〜」とたっぷり声かけ

といった時間は、脳の発達や情緒の安定にも直結します。
スキンシップは、どんな遊びよりも親子の信頼関係を築くベースになってくれるんです。

\ここまでのまとめ/

  • 0歳の遊びは「五感」がメイン! 触る・聞く・見るといった刺激が脳を育てる
  • 反応の小さな変化を見逃さないことが重要
  • 赤ちゃんに合った感覚刺激の強さ・種類を探して遊びを選ぶ
  • スキンシップ=最高の遊び+発達サポート
  • 無理に関わらせず「心地いい」が育つ関わりを心がけて

1歳:まねっこ期に育てたい「関わる力」

指差し・模倣・感覚をフル活用した遊びで関係づくり

1歳ごろになると、赤ちゃんは少しずつ「人と一緒に何かをする」ことへの関心が芽生えはじめます。
とはいえ、まだまだ言葉でのやりとりは難しい時期。だからこそ、この時期に育てたいのが「まねっこ」=模倣の力です。

大人の真似をしたり、身近な動きを繰り返して覚えたりする「まねっこ」は、コミュニケーションの入口。実は、「ことば」よりも先に発達するのがこの模倣力なんです。

たとえば、大人が「バイバイ」と手を振ると、子どもも振り返す。「パチパチ」と拍手をすると、真似して拍手する――このような“やりとりの土台”になるのが模倣行動です。

ことばより先に「まねっこ」が発達の土台!

発達にちょっと個性のある子の場合、この「まねっこ」がなかなか出てこなかったり、出るまでに時間がかかることもあります。
でも焦る必要はありません。大切なのは、「まねしたい!」と思えるような楽しい関わりを、大人のほうからたくさん投げかけてあげること。

たとえば、

  • 顔を隠して「いないいないばあ」
  • 同じおもちゃを持って一緒に遊ぶ
  • 大人がオーバーなリアクションで動きを見せる

といった遊びは、子どもに「見て!」「やってみたい!」と思わせるきっかけになります。

また、「指差し」が出る時期でもありますが、発達がゆっくりな子の中にはなかなか指差しをしない子もいます。
そんなときは、親のほうから「ワンワンいたね!あれなぁに?」と自然に指差しして見せることで、やりとりのきっかけを増やせます。

小豆・お米でできる手作り感覚遊び

この時期の子どもは、手を動かして“触って学ぶ”ことが大好き!
でも市販のおもちゃがうまく使えなかったり、飽きてしまうこともありますよね。そこでおすすめなのが、おうちにある材料でできる「手作り感覚遊び」です。

たとえば、

  • 小豆やお米を入れたペットボトルを振る → 音の違いを楽しむ
  • タッパーに入れた小豆をスプーンですくう → 指先の感覚刺激&集中力UP
  • 触っても安全な素材で感触ボックスを作る → さわる・つかむ・握るを育てる

こうした遊びは、感覚統合の土台づくりにも効果的と言われています。さらに、自分で「出す」「入れる」といった行動をくり返す中で、集中力や達成感も育ちます。

市販のおもちゃにこだわらなくても、五感を使う遊びを取り入れることで、脳も体も刺激されるんですね。

子どもの興味が広がる親のひと工夫とは?

「うちの子、あんまり遊びにのってこない…」と感じることもあるかもしれません。
でも、実は「興味の入り口」がちょっと違うだけ、ということも多いんです。

そんなときは、子どもがじっと見ているもの・触っているものをヒントに、大人が遊びのバリエーションを広げてみましょう。

たとえば、

  • ボタンやリモコンが好きなら、押せるおもちゃで遊びを展開
  • 水が好きなら、水遊びやスポンジでの感覚あそびを取り入れる
  • 音に反応するなら、手作りマラカスで一緒にリズム遊び

といったように、「この子はどこに興味があるのかな?」と観察する姿勢がとても大事です。
無理に遊ばせるのではなく、子どもの好奇心をうまくくすぐってあげるのがコツです。

\ここまでのまとめ/

  • 1歳は「まねっこ」が育つタイミング!関わりの第一歩にぴったり
  • 指差し・模倣はことばよりも早く育つ重要なコミュニケーション手段
  • 小豆・お米など身近な素材でできる感覚遊びが効果的
  • 子どもの「好き」から広げる遊びが関心や集中力を育てる
  • 大人のちょっとした関わり方で、遊びの世界がどんどん広がる!

2歳:イヤイヤ期こそ!言葉と感情を育てる遊び

癇癪・ひとり遊びへの対応と遊びのアイデア

「イヤ!」「ダメ!」「じぶんでやる!」――
2歳といえば、“イヤイヤ期”の真っ只中
親としては、なんで怒ってるの?と困ってしまう場面も多いですよね。

でも実はこの時期は、子どもが「自分」と「他人」の違いを意識し始める大事な成長のステップ
自己主張が強くなったり、感情が爆発しやすくなったりするのは、心とことばがぐんぐん育っている証拠でもあるんです。

一方で、発達が気になる子の場合、

  • 癇癪が激しい
  • ひとり遊びばかりで他人と関わらない
  • 言葉がなかなか出てこない
    といった姿が見られることもあります。

そこで今回は、そんな2歳児にぴったりの、言葉と感情の発達をサポートする遊びを紹介します。

ことばの発達を促す音とリズムのあそび

この時期の子どもにとって、「ことば」はまだ発展途上。
ですが、音やリズムを使った遊びは、言葉の芽を育てる大きな刺激になります。

たとえば、

  • 「ぞうさん」「おべんとうバス」などの手遊び歌
  • リズムに合わせて叩く太鼓あそびやマラカス
  • 「ワンワン」「ブーブー」など擬音をまねる遊び

などは、音の面白さやくり返しによって、言葉を自然と引き出す効果があります。

発達がゆっくりな子にとっては、いきなり「言葉をしゃべって」と言われても難しいですが、リズムや音にのせたやりとりなら、楽しく参加しやすいんです。

また、言葉のやりとりが苦手な子でも、音をまねる・声を出すことが「発信」の第一歩になります。

全身で楽しむダイナミック遊び

2歳はとにかく動きたいお年ごろ!
言葉での表現が難しいぶん、体を使った遊びを通して“感じる・伝える”経験を重ねることが大切です。

たとえば、

  • 風船をポンポン弾ませる遊び
  • クッション山をのぼる・すべる全身運動
  • 新聞紙ビリビリ&お布団ダイブなどのダイナミック感覚遊び

などは、達成感やストレスの発散にもつながります

特に、癇癪が強いタイプの子には、怒りや不満のエネルギーを安全に発散できる“はけ口”としての運動遊びがとても効果的です。

また、全身を使った動きは、脳の前頭葉(感情や行動をコントロールする部分)への刺激にもなるとされており、感情のコントロールを育てるベースにもなります。

自己表現の練習になる遊びのすすめ方

この時期の子どもは、自分の気持ちをまだうまく言葉で伝えられません。
だからこそ、遊びを通して「気持ち」を出す練習が大事になってきます。

おすすめは、

  • ぬいぐるみや人形を使った“ごっこ遊び”
  • 「うれしい顔」「かなしい顔」などの感情カード遊び
  • お絵かきや粘土で自由に表現させるアート遊び

など、気持ちやイメージを“言葉以外”で表現できる遊びです。

ごっこ遊びでは、「ワンワンが泣いてるね〜どうしたのかな?」など、大人がさりげなく気持ちを言葉にすることで、子どもも「そうか、これが悲しいってことなんだ」と少しずつ理解できるようになります。

また、お絵かき中に色を選んだり、形を決めたりするだけでも、子どもの中にある“選ぶ力”“表す力”が引き出されていくんですね。

\ここまでのまとめ/

  • イヤイヤ期は「自分らしさ」が育つチャンス!
  • 音やリズム遊びは、ことばの発達を自然に促す強い味方
  • 全身を使った運動遊びは、感情コントロールにも効果的
  • ごっこ遊び・お絵かきなどで「気持ち」を出す練習を
  • 癇癪やひとり遊びには、無理せず“その子らしい関わり方”を

3歳:「遊び」で育つ!ごっこ遊びと社会性の芽

― 一人→並行→協同へステップアップ

3歳になると、子どもの遊び方が大きく変わってきます。これまでは一人でマイペースに遊ぶことが多かったのが、少しずつ“他の子と一緒に”遊ぶことに興味を持ちはじめる時期です。

とはいえ、いきなりお友達とスムーズに協力して遊べるわけではありません。多くの子がまずは「並行遊び」(同じ空間で別々に遊ぶ)を経て、少しずつ「関わる遊び」=協同遊びへとステップアップしていきます。

このタイミングで大事になってくるのが、ごっこ遊びやルールのある遊びを通じた社会性の学びです。

ごっこ遊びができない子にはどう関わる?

3歳ごろの遊びでよく見られるのが、「お医者さんごっこ」や「お店屋さんごっこ」などの“ごっこ遊び”。
でも発達が気になる子の中には、「ごっこ遊びがわからない」「一緒に遊べない」というケースもあります。

ごっこ遊びは、実はとても高度なスキルが必要で、

  • 誰がどの役をするのかを想像する
  • ストーリーを展開させる
  • 相手の行動を予測する
    といった複数の認知力・言語力・社会性が組み合わさった遊びなんです。

だから、「できなくて当たり前」と思ってOK!

そのうえで、まずは大人が“ナビ役”になって遊びを見せてあげることがとても効果的です。

たとえば、

  • 大人が「先生」になり、ぬいぐるみを「患者さん」に見立ててお医者さんごっこを始める
  • ごはんのおもちゃを並べて「いただきまーす!どうぞ~」と動きを見せる
  • お人形を使って「〇〇ちゃん、寝ましょうね」と日常の動作をなぞる

こうした“見せる+まねさせる”の形で、ごっこ遊びの基本的なルールを伝えることで、子ども自身が徐々に「遊びの意味」を理解し、興味を持って関わるようになります。

手先を育てるシール・ちぎり絵遊び

また、ごっこ遊び以外にも、手先を使った創作系の遊びがこの時期の子にはとてもおすすめです。

たとえば、

  • シールをペタペタ貼って、顔や風景を作るシール遊び
  • 折り紙や新聞紙をちぎって貼る、ちぎり絵遊び
  • 紙コップや空き箱を使った工作ごっこ

などは、指先のコントロール力や集中力、構成力を育てるだけでなく、自己表現の練習にもなるんです。

発達が気になる子の中には、手先が不器用で細かい作業が苦手な子もいますが、“できそうなレベル”で材料や活動内容を調整することで、「できた!」の成功体験をたくさん積ませてあげることができます。

また、「貼れたね」「できたね!」と大人が声をかけることで、自信にもつながります。

順番・交代など「社会のルール」を遊びで学ぶ方法

3歳を過ぎると、保育園や集団生活の中で「順番」「交代」「譲る」など、“社会のルール”に初めて触れる場面が増えてきます。

でも、まだまだ言葉や論理だけでは理解しづらい年齢。そんなときは、遊びを通してルールを体感することがいちばんの近道です。

おすすめは、

  • 「すべり台は順番」「おもちゃは順番に使う」など、生活の中で自然に起こるルール体験
  • 「いっぽんばしこちょこちょ」など交互にやる遊び
  • 簡単なボードゲーム(サイコロをふってコマを進めるタイプ)

など。“順番がくると嬉しい”“交代するとまた自分の番がくる”という楽しい経験が、「ルールっていいことなんだ!」という理解につながるのです。

ここで無理に「ルールを守らせなきゃ」と思うと逆効果になることも。
あくまで「遊びの中で、自然とルールに触れる」という姿勢がポイントです。

\ここまでのまとめ/

  • 3歳は社会性が育ち始めるタイミング。並行遊び→協同遊びへの橋渡し期
  • ごっこ遊びが難しい子には、大人が“ナビ役”になって遊び方を見せるのが効果的
  • シールやちぎり絵などの創作遊びで、手先の発達と自己表現を同時にサポート
  • 順番や交代など、社会的ルールは遊びの中で“体験”として学ばせるのがベスト
  • 無理に関わらせようとせず、「楽しい」「やってみたい」が出る環境を整える

4歳:感情コントロールを「遊び」でトレーニング!

空気が読めない子にこそ必要な“気持ちの見える化”

4歳になると、おしゃべりがどんどん上手になってきて、「なんで?」「どうして?」と大人に質問をぶつけてくるようになりますよね。でも一方で、感情がまだうまくコントロールできずに爆発してしまったり、友達との関係でつまずいたりする場面も多くなる時期でもあります。

特に、発達が気になる子の場合、

  • 空気が読めず、相手の気持ちに気づけない
  • 自分の気持ちをうまく言葉で表現できない
  • 注意されるとすぐに怒る、落ち込む
    といった課題が見られることもあります。

でもそれは、気持ちの「出し方」や「伝え方」がまだよくわからないだけ
だからこそこの時期は、「感情ってなに?」「どう伝えればいいの?」を“遊び”の中で少しずつ学んでいくチャンスなのです。

ルール遊びで他者との関わりを体験

まず取り入れやすいのが、ルールのある遊び
すごろくやかるた、じゃんけん列車など、「勝ち負け」や「順番」のある遊びを通して、子どもは初めて「他の子と遊ぶとこんなことが起こるんだ!」と体験していきます。

ポイントは、ルールがわかりやすくて、短時間で完結できる遊びを選ぶこと
長くて複雑なゲームは、途中で集中力が切れたり、イライラしたりする原因になることも。

そして、勝てなかったとき、待たなければいけないとき――そんな“思い通りにいかない場面”こそが、感情をコントロールする練習のチャンスでもあります。

もちろん、最初からうまくいくわけではありません。泣いて怒ることもあるかもしれませんが、そこは「こういうときはどうしたらいい?」と大人がフォローしながら、“感情の処理”を遊びの中で少しずつ教えていくことが大切です。

感情カード・絵本劇で感情を表現する力を育む

「うれしい」「かなしい」「くやしい」――
大人には当たり前の感情表現も、子どもにとってはまだまだ発展途上。
だからこそ、遊びを通じて「気持ちを見える化」する工夫が効果的です。

おすすめなのが、

  • 「うれしい顔」「かなしい顔」などが描かれた感情カード
  • 絵本の登場人物になりきる“絵本劇あそび”
  • 粘土やお絵かきで気持ちを色や形で表すアート表現

これらの活動を通して、子どもは自分の気持ちを知り、それを相手に伝える方法を自然に学んでいきます。

たとえば、「このカードの顔、今の〇〇ちゃんに似てるね〜。かなしいの?」と声をかけると、子ども自身も「そうか、これが“かなしい”なんだ」と感情に名前をつける力が育ちます。

感情表現がうまくできるようになると、癇癪や突然の怒りも徐々に減っていくケースが多いんです。

遊びの中で育てる「わかってもらえた」の実感

発達に凸凹がある子どもにとって、「ちゃんと伝えたのに伝わらない」「どうしたらいいのかわからない」という“もどかしさ”がストレスになりやすいもの。
だからこそ、遊びの中で「伝わった!」「わかってもらえた!」という体験を重ねることがとても大事です。

たとえば、

  • ごっこ遊びで「うさぎさん、お腹すいたって言ってるよ」と気持ちを代弁する
  • ボール遊びで「ありがとう、渡してくれてうれしかったよ」と感謝を言葉にする
  • 絵本劇で「その子は怒ってるね。どうしてかな?」と感情の背景を考える

こうした声かけややりとりは、子どもにとっての「通じた」「理解された」という成功体験になります。

それが積み重なることで、子どもは安心して感情を出せるようになり、「言えばわかってもらえる」「自分の気持ちは大切なんだ」という自己肯定感も育っていくのです。

\ここまでのまとめ/

  • 4歳は「感情を言葉にする力」と「ルール理解」の入り口
  • ルールのある遊びで、他者との関係や感情コントロールを体験できる
  • 感情カードや絵本劇で「気持ちの見える化」を促すことがカギ
  • 「通じた!」という遊びの中の成功体験が、自己表現を後押し
  • まずは“感情を出していい環境”を遊びを通してつくろう

5歳:「自分ルール」から「みんなのルール」へ

こだわりの強さと向き合う遊びのヒント

5歳になると、子どもの思考力や観察力、そして“自分なりの世界観”がグッと深まってきます。
自分で考え、自分なりのやり方を確立していく一方で、「自分ルール」にこだわりすぎてしまう子も出てくる時期です。

特に発達が気になる子の場合、

  • 自分の決めた順番でしか物事を進められない
  • 「それちがう!」と他の子のやり方を否定してしまう
  • 集団遊びで協力するのがとても苦手

といったことがよく見られます。

そんなとき、大人としては「ちゃんとルールを守って」「みんなと仲良くして」と言いたくなりますよね。でも、子ども自身も悪気があるわけではなく、“どうしてそうしなきゃいけないのか”がまだピンときていないだけなのです。

だからこそ、この時期は「みんなで遊ぶって面白い!」という体験を、遊びの中で自然に身につけていくことがとても大切です。

パズル・積み木で育てる構成力・集中力

まずは、“ひとりでも取り組めるけれど、力がつく”遊びからスタートするのがおすすめ。
特に効果的なのが、パズルや積み木などの構成遊びです。

これらの遊びには、

  • 先を見通して形を作る「構成力」
  • 静かに集中して作業する「持続力」
  • 細かい作業で指先を使う「巧緻性」

など、多くのスキルが詰まっています。

パズルで「あと1ピースで完成!」というワクワク感や、積み木が崩れずに高く積み上がったときの達成感は、子ども自身の“やりきった!”という自信にもつながります。

また、こだわりが強い子にとっては、「自分のやり方でできる」安心感がある遊びでもあるので、最初の一歩として取り入れやすいのもポイントです。

協力が苦手な子と取り組むチーム遊び

「ひとりでは遊べるけど、友達と関わるとトラブルになる…」
そんなタイプの子には、“協力”がテーマの簡単なチーム遊びを少しずつ取り入れてみましょう。

おすすめは、

  • バルーン遊び(みんなで布を持ってボールを弾ませる)
  • リレー形式のお片づけ競争(交代で役割をこなす)
  • じゃんけん列車(勝ち負けを楽しみながら集団行動)

など、目的がはっきりしていて、ルールが簡単な遊びです。

ポイントは、「勝ち負け」よりも“一緒にやってみることの楽しさ”を重視すること。
「お友達とやるって楽しいね」「いっしょにやったからできたね」と、遊びの中で“協力する=楽しい”という感覚を育てていくことが目的です。

最初からうまくいかなくても大丈夫。少人数・短時間・成功体験ありの流れを作っていくことで、徐々に“他者と関わる力”が身についていきます。

折り合いをつける練習ができる場づくり

「お友達と意見が違うとすぐ怒る」「負けると癇癪を起こす」――
そんな場面に出くわすこともある5歳児。これはつまり、“気持ちの折り合い”をつける経験がまだ少ないということです。

この「折り合いをつける」力は、将来の対人関係の土台になりますが、言葉だけで教えるのはなかなか難しいですよね。

そこで役立つのが、遊びの中で“失敗しても大丈夫”という場を用意することです。

たとえば、

  • 自分のこだわり通りにいかない設定で遊んでみる(例:ごっこ遊びで「今日は店員さん交代ね」など)
  • 「困ったときどうする?」を一緒に考える遊び(例:選択肢を用意したロールプレイ)
  • 他の子とペアになって行う協力制作(例:一緒にお城を作る・迷路を描く)

などを通して、「自分の思い通りじゃなくても、相手と楽しめる」「気持ちを伝えて相談すればうまくいく」という体験を積み重ねていきます。

このような“練習の場”を日常にちょこちょこ用意することが、将来的な柔軟さや協調性につながっていくのです。

\ここまでのまとめ/

  • 5歳は「こだわり」が強くなる時期。自分ルールからの脱却がテーマに
  • パズルや積み木は、構成力・集中力を高めながら安心して取り組める遊び
  • 協力が苦手な子には、目的がシンプルなチーム遊びで“関わる楽しさ”を体験させよう
  • 「思い通りにいかない」を遊びで練習しておくことで、気持ちの折り合いを学べる
  • 遊びの中にこそ、“社会性”の芽を育てるチャンスがたっぷりある!

6歳:小学校を見据えて“遊び”で準備スタート!

ルール・集中・人との関係を自然に学ぶには?

いよいよ就学前、6歳。
「うちの子、小学校でやっていけるかな?」「集団生活、ちゃんとついていける?」と不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。
特に、発達に特性のある子どもの場合、

  • 集中が続かない
  • 周りの子との関係が難しい
  • 指示を聞きながら行動するのが苦手
    など、小学校生活でつまずきやすいポイントが見えてきやすい時期でもあります。

でもだからこそ、今できる準備があります。
それが、「遊び」の力を使った就学準備。
遊びは子どもにとって“学びの予行演習”のようなもの。楽しみながら、小学校で必要な力を自然と身につけていけるんです。

ボードゲームで就学準備を楽しく!

まずおすすめなのが、ルールのあるボードゲームを通じた準備。
たとえば、

  • サイコロを振ってコマを進める「すごろく」
  • 順番にカードを出す「UNO」や「ババ抜き」
  • 相手の動きを読んで進める「オセロ」や「簡単な将棋」

こういった遊びには、

  • ルールを理解して守る力
  • 順番を待つ力
  • 相手の行動を見て考える力
    など、小学校で必要な“集団の中で行動する力”がぎゅっと詰まっています。

さらに、勝ったり負けたりする中で、感情のコントロールや気持ちの切り替えを経験することもできるのがポイント。
発達がゆっくりな子の場合は、シンプルなルールのゲームからスタートし、「できた!」「楽しい!」を積み重ねることが大事です。

自作絵本やストーリーテリングで思考と言葉を育てる

小学校では、「話を聞いて理解する」「自分の考えを言葉で伝える」といった力が求められます。
この力を育てるのにぴったりなのが、自作絵本づくりストーリーテリング

たとえば、

  • 白紙の絵本に、子どもが絵を描いてストーリーをつける
  • 絵カードを順番に並べて、即興でお話を作る
  • 「むかしむかしあるところに…」と大人と一緒にお話をつくる

こうした遊びを通じて、子どもは

  • 順序立てて話す力
  • 登場人物の気持ちを想像する力
  • 自分の意見やアイデアを言葉にする力
    を自然と育てていきます。

特に、発語がゆっくりな子や言葉での表現が苦手な子にとっては、自由な発想の中で「伝える」経験ができる貴重な機会になります。

小集団での活動を通じて“集団の中の自分”を育てる

6歳になると、「自分だけの世界」から、「みんなと過ごす空間」へ意識が広がっていく時期です。
でもその“広がり”は、子どもによってペースが違います。中には、

  • 集団に入るのが苦手
  • 自分中心の行動になりがち
  • 人の話を聞くのが難しい

という子もいます。

そこでおすすめなのが、少人数でのグループ活動
たとえば、

  • 2〜3人でお店屋さんごっこをする
  • 小さなグループで1つの作品を作る(段ボール迷路・お城など)
  • ペアで役割分担をして簡単なクッキングをする

といった活動です。

ここで大切なのは、いきなり「集団のルール」を押し付けるのではなく、経験を通して“気づき”を引き出すこと。
「〇〇ちゃんが材料持ってきてくれたね、助かったね!」
「順番でやったからみんなできたね」
といった言葉がけで、“集団の中での自分の役割”に気づくきっかけをつくっていきましょう。

こうした経験が、「一緒にやるって楽しい」「自分にもできることがある」という自己効力感につながり、就学後の安心感にもつながっていきます。

\ここまでのまとめ/

  • 6歳は就学を意識した「社会性」「思考力」「言語力」を遊びで育てるタイミング
  • ボードゲームでルール・集中力・感情コントロールの練習ができる
  • 絵本づくりやストーリーテリングで“伝える力”や“想像力”を自然に伸ばす
  • 少人数での遊びを通して、集団生活の中での自分の役割や関わり方を体験できる
  • 「できた」「伝わった」「一緒にやれた」の積み重ねが、小学校への自信につながる!

おうちで実践!発達支援につながる工夫いろいろ

環境づくりから声かけまで、すぐできるヒント集

発達に特性のある子どもへの支援というと、専門的な知識や資格が必要に思えてしまうかもしれません。
でも実は、毎日の生活の中でできる「ちょっとした工夫」が、大きな支援になることもたくさんあるんです。

ここでは、おうちで気軽に実践できるアイデアを、環境づくり・遊びの工夫・支援機関との連携のコツという3つの視点から紹介します。
どれも今日からすぐに始められる内容ばかりなので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

家庭でできる!安心・共感・成功体験の作り方

発達に不安のある子どもにとって、「できた!」「わかってもらえた!」という小さな成功体験の積み重ねが何より大切です。
そのためには、まず家庭が“安心できる場所”であることが前提になります。

たとえば、

  • 「急に切り替えができない子」には、予定が見えるスケジュールボードを使う
  • 「音に敏感な子」には、静かで落ち着ける“お気に入りのスペース”を作る
  • 「手順がわからず混乱する子」には、イラストで説明した“おしたくカード”を用意する

など、その子が安心して動ける“仕組み”を用意することで、行動の安定につながりやすくなります。

また、失敗を責めず、「うまくできたところ」に目を向ける声かけもポイント。

「できたね!」「頑張ったね!」といった共感の言葉がけは、子どもの“自分を認められる力(自己肯定感)”を育てる大きな要素です。

100均や身近な道具を使った遊びアイデア

「支援の道具って高そう」「専門の教材がないと難しい?」――そんな心配は不要です!
実は、100円ショップや家にあるもので、発達支援に役立つ遊びはたくさん作れるんですよ。

たとえば、

  • ポットン落とし(ペットボトルに穴をあけて小さなおはじきを入れる)
    → 指先の巧緻性、集中力、目と手の協応が育つ
  • スポンジつまみゲーム(洗濯バサミでスポンジをつまんで移動させる)
    → 手の力加減、空間認知の練習に◎
  • 感情カードをラミネートして絵合わせ遊びに
    → 「うれしい・かなしい」など感情の理解や表現力UP!

他にも、紙皿やストロー、マジックテープなどで作る手作りおもちゃはコスパ抜群!
市販のおもちゃよりも「うちの子に合った遊び」を作れるのが、手作りの大きな魅力です。

保育園・療育との連携をスムーズにするコツ

子どもが保育園や療育施設に通っている場合、家庭と現場との連携がとても重要になります。
特に、発達に課題がある子は「家ではできるのに園ではできない」「先生の話は聞けるのに家では聞かない」など、場面によって行動にばらつきが出やすいのが特徴です。

だからこそ、連携のコツは「情報をこまめに共有すること」。

  • 連絡帳や連絡アプリを活用して、家庭での様子を伝える
  • 「今こんな遊びにはまっています」「最近は言葉が増えてきました」など、ポジティブな変化も共有
  • 「園で困っていることがあれば教えてください」とこちらから聞く姿勢をもつ

これらを意識することで、支援の方向性がそろいやすくなり、子どもの混乱も減っていきます。

さらに、「〇〇ができるようになったんです!」という成長報告は、先生たちのやる気アップにもつながりますよ◎

\ここまでのまとめ/

  • 家庭でできる発達支援のカギは、「安心・共感・成功体験」
  • スケジュールカードや“マイルーム”づくりなど、環境の工夫が行動を安定させる
  • 100均グッズや身近な素材で、手軽に知育・感覚遊びができる
  • 手作りおもちゃは「その子に合った」遊びを用意できる最強ツール!
  • 保育園や療育との情報共有は、子どもの理解と支援の質を高める第一歩

【Q&A】よくある親のギモンに答えます!

「様子見でいい?」「遊ばないけど大丈夫?」など不安解消

子どもの発達や遊び方について、ちょっと気になる…でも誰に聞いたらいいかわからない。
そんなモヤモヤを抱える保護者の方は多いものです。
ここでは、実際によく聞かれる質問に、専門的な視点も交えながらわかりやすくお答えしていきます。

Q1. どこまで様子を見るべき?

「ちょっと気になるけど、もう少し様子を見ていてもいいのかな?」というご相談、よくあります。
結論から言うと、「気になる」と感じた時点で、相談してOKです。

発達のスピードにはかなりの個人差があります。例えば、言葉が出るのが遅い子もいれば、体の発達がゆっくりな子もいます。
でも、「なんとなく他の子と違う」「このままで大丈夫かな?」と感じる“親の直感”は、かなり信頼できるサインなんです。

相談先は、地域の保健センター、児童発達支援センター、小児科医、療育機関など。相談=診断ではありませんので、不安の芽を小さいうちに確認しておくことが、早めの支援につながることもあります。

Q2. 遊びを嫌がるときの対処法は?

遊びをしようと誘っても「やらない」「興味を示さない」…そんなとき、心配になりますよね。
でも、実はそれ、「遊びの内容」や「タイミング」が合っていないだけかもしれません。

まず、無理に遊ばせようとするのではなく、その子が今“関心を持っていること”をじっくり観察することが大切です。
たとえば、「車が好き」「音に反応する」「水遊びが好き」など、その子なりの「好き」がきっとあるはず

そこから、

  • 興味のあるおもちゃや素材を使う
  • 「一緒に見る」「触る」といった共有から始める
  • 無理に“やらせる”のではなく、“そっと差し出す”くらいの距離感を意識する

といった工夫で、遊びへの入り口が自然に開いていくことが多いです。

Q3. 兄弟と同じ遊びができないけどどうする?

「お兄ちゃんと同じ遊びをしてくれない」「一緒に遊ばせたいけど噛み合わない」――これもよくある悩みです。
でも、子どもには“それぞれの発達の段階”があるということを、まずは受け入れてあげることが大切です。

兄弟姉妹が一緒に遊ぶためには、

  • 同じ遊びでも“役割”を変える(例:兄が店員、弟はお客さん)
  • 共通点のある遊び(例:同じブロック、同じ音楽)で“横並び”からスタートする
  • 無理に関わらせようとせず、並行遊び(近くで別のことをする)でもOKとする

など、“同じことを一緒にする”以外の関わり方を認めると、兄弟関係もぐんと楽になります。

また、兄弟間の「差」が気になる場合は、上の子へのケア(甘えさせる・役割を押しつけすぎない)も忘れずに。

Q4. 遊びと療育の違いって何?

一見似ている「遊び」と「療育」。実は、目的や視点に違いがあります。

  • 遊びは、「楽しさ」や「子どもの主体性」がベース。興味や関心を起点に、自然な形で学びや発達を促します。
  • 療育は、「発達を支援すること」を目的とした、専門的なアプローチ。遊びを“手段”として使うことも多いです。

ただし、“療育=堅苦しい訓練”ではありません。
今の療育はとても遊びを大事にしていて、楽しく関わりながらスキルを伸ばすプログラムがほとんどです。

つまり、療育と遊びは対立するものではなく、「遊びを通じて療育的な支援をする」ことができるということ。
家庭でも、「楽しい」と思えることを通して、自然にスキルを伸ばしていく視点をもつとよいでしょう。

\ここまでのまとめ/

  • 「気になる」と思った時点で、早めに相談してOK。様子見は慎重に
  • 遊ばないのは“興味のズレ”かも?無理にやらせず、好きから引き出そう
  • 兄弟とは“同じことを一緒に”よりも、“違っても一緒に”を意識しよう
  • 遊び=楽しむことが基本、療育=目的に沿って支援すること。でもどちらも重なる部分が多い!
  • 家庭の中でも、遊びを通じて“楽しく育つ力”はしっかり育てられる

まとめ~「できる」が育つ!家庭でできる遊びの魔法

遊びは“できる”の種を育てる魔法の時間

ここまで、「発達が気になる子どもたち」に向けた年齢別の遊びの工夫や支援のヒントをご紹介してきました。
改めて振り返ってみると、遊びって単なる「お楽しみ」ではなく、子どもの“できる力”を引き出す魔法のような時間なんですよね。

遊びの中では、

  • 自分で考える力
  • 体を動かすバランス感覚
  • 気持ちを伝える言葉
  • 相手と関わるための社会性

といった、小学校以降にもつながる大切な力が自然と育っていきます。

もちろん、すべての子がすぐに遊びにのれるわけではありませんし、関わり方に試行錯誤が必要なことも多いと思います。
でも、そんなときは、「できないこと」ではなく「楽しいと思えること」に目を向けてみてください。

たとえば、
「言葉は出ないけど、音に反応して体を揺らす」
「集団は苦手だけど、一人でじっくりブロックを組み立てるのが好き」
こうした姿も、その子なりの「伸びる入口」かもしれません。

家庭だからこそできる小さな支援

保育園や療育と違い、家庭では「○○しなきゃ」が少なく、子どものペースに寄り添えるのが大きな強みです。
特に発達に凸凹がある子にとっては、「叱られない」「比べられない」「ありのままを受け入れてくれる場所」がとても大切。

家庭での関わりは、専門家のような支援じゃなくても大丈夫。
「一緒に笑う」「ちょっと手を貸す」「好きなことを一緒に楽しむ」――それだけで、子どもは安心して前に進めるようになります。

一歩ずつ、その子らしい育ちを応援しよう!

発達が気になる子どもの育ちには、周囲の理解と、じっくり向き合う時間が必要です。
だからこそ、「できること」や「得意なこと」を少しずつ広げながら、“その子らしい育ち”を応援することが何よりの支援になります。

今日紹介した遊びの中に、「これならできそう」「ちょっと試してみようかな」と思えるヒントが一つでもあればうれしいです。

焦らず、比べず、楽しみながら。
子どもの笑顔と「できた!」の瞬間を、遊びの中でたくさん増やしていきましょう!

いわせ

以上、「【年齢別】発達が気になる子の遊び方ガイド(0~6歳)~家でできる楽しい発達サポート術」でした。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約30年の間に培った障害福祉分野での知識や経験を、このブログで余すことなくお伝えしていきます。
所持資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等

コメント

コメントする

目次