【幼児向け】すぐできる!発達をうながす「感覚統合あそび」アイデア10選

「うちの子、すぐ泣いちゃうんです」「どうしてもじっとしていられなくて…」——
そんな子どもの“ちょっと気になる行動”に、心配を感じたことはありませんか?

幼児期は、まだまだ心も体も発達途中。できないことや苦手なことがあるのは当たり前です。でも、実はその背景に「感覚統合」の未発達が関係している場合もあることをご存じでしょうか?

感覚統合とは、視覚・聴覚・触覚・バランス感覚など、私たちが日常生活をスムーズに送るために必要な感覚を「うまくまとめて使う力」のこと。これがうまくいかないと、「座っていられない」「洋服を嫌がる」「不器用」「お友達とのやりとりが苦手」など、さまざまな“困りごと”につながることがあります。

でもご安心を。感覚統合は、特別な訓練だけでなく、日常の「遊び」でも十分育てることができるんです!
特に幼児期は、遊びそのものが学びの宝庫。だからこそ、遊びを通して子どもの発達を自然にサポートできるのは、保護者にとっても心強いアプローチなんです。

この記事では、「感覚統合ってなに?」という基本から、おうちでできるおすすめの感覚統合あそび、さらに日常に無理なく取り入れるコツまで、専門的な視点と、リアルな子育ての目線の両方から丁寧に解説していきます。

発達に不安がある方も、ちょっと気になっている程度の方も、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。

目次

そもそも「感覚統合」ってなに?発達にどう関係あるの?

子どもが「落ち着きがない」「手先が不器用」「音に敏感」など、ちょっと気になる行動を見せるとき、「性格の問題かな?」「まだ小さいし…」と思いがちですよね。でも、実はその背景には“感覚の処理”がうまくいっていない状態=感覚統合の課題が隠れているかもしれません。

感覚統合という言葉、聞いたことがある方もいれば、「専門用語っぽくて難しそう…」と思う方も多いはず。でも大丈夫、ここではできるだけわかりやすく説明していきますね。

視覚・触覚・前庭覚…「感覚」の正体をやさしく解説!

私たちは毎日、五感を通してさまざまな情報を受け取っています。子どもたちも同じく、世界を知る入口は「感覚」です。でも実は、五感だけではなく、「バランス感覚(前庭覚)」や「体の動きを感じる感覚(固有覚)」も、発達にとってとても重要な役割を持っています。

ここで、よく使われる感覚の種類をかんたんにまとめてみましょう。

  • 視覚:目で見て物の形・色・動きをとらえる力
  • 聴覚:音を聞いて意味を理解する力
  • 触覚:皮膚で感じる感覚。痛み・温度・ざらざらなどの情報をキャッチ
  • 前庭覚(バランス感覚):頭の動きや重力を感じてバランスをとる力
  • 固有覚(筋肉・関節の感覚):手足の動きや力の入れ加減を感じる力

これらの感覚を脳で適切にまとめて、意味のある情報として使うこと。それが「感覚統合」です。

感覚がチグハグだとどうなる?子どもに現れる“気になる行動”

感覚統合がうまくいっていない状態では、子どもは次のような行動を見せることがあります。

  • 大きな音やざらざらした素材に強い反応を示す(感覚過敏)
  • 段差や階段でよくつまずく、転びやすい
  • 動いていないと落ち着かない、姿勢が保てない
  • 着替えや歯みがきを極端に嫌がる
  • お友達との遊びがうまくいかない(距離感・タイミングが合わない)

これらの行動は一見“わがまま”や“甘え”に見えることもありますが、脳が感覚をうまく処理できていないために起こっている可能性があります。

また、保育園や幼稚園では特に目立たないけれど、家でだけ問題行動が多いというケースもあります。これは、家庭環境の中で“感覚的な負荷”が強くかかっていることも考えられます。

「運動・集中・対人関係」すべての土台になる感覚統合の力

感覚統合は、ただ「動けるようになる」「落ち着くようになる」といったレベルにとどまりません。実は、あらゆる発達の“土台”になるとても重要な働きをしています。

たとえば…

  • 運動発達:体の動きをコントロールできるようになる
  • 集中力や注意力:必要な感覚だけに注意を向け、他の刺激を無視できるようになる
  • コミュニケーション力:相手との距離感やタイミングを感じ取れるようになる
  • 学習面:文字や図形を読み取ったり、書いたりする力の下支えになる

感覚統合が整っていると、子どもは環境の中で安心して、自分の力を発揮しやすくなるんです。

もちろん、発達には個人差がありますし、すべてが感覚統合の問題とは限りません。でも、「ちょっと気になるな…」というときに、“感覚の育ち”という視点で見てみることは、子どもにとっても大人にとっても新しい気づきにつながります。

\ここまでのまとめ/

  • 感覚統合とは、いろいろな感覚を脳で統合して使う力のこと
  • 感覚には視覚・聴覚・触覚だけでなく、前庭覚(バランス)や固有覚(筋肉の感覚)もある
  • 感覚統合がうまくいかないと、子どもに“気になる行動”が見られることがある
  • 感覚統合は、運動・集中・対人関係・学習など、あらゆる発達の土台になる
  • 「困った行動」には、“感覚の育ち”という新しい視点で見てみることが大切

これって“感覚統合のサイン”?遊びが必要な子の特徴チェック!

「なんだか育てにくい」「うちの子だけ違う気がする」——
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
子どもは十人十色。それぞれに個性があって当たり前ですが、時には“ちょっと気になる行動”が見えることもありますよね。

でも、それって本当に“性格”や“しつけ”のせいでしょうか?
もしかしたら、脳が感覚をうまく処理できていない=感覚統合の課題があるサインかもしれません。

ここでは、「感覚統合あそびが必要な子」によく見られる特徴を、具体例を交えながらご紹介します。

「苦手」が目立つ子に共通する5つの行動パターン

感覚統合が未熟な場合、以下のような“行動のクセ”が見られることがあります。

1. 大きな音やにぎやかな場所を極端に嫌がる

→ 感覚が過敏で、必要以上に刺激を拾ってしまっているかも。

2. 服のタグや靴下の感触を嫌がる

→ 触覚の感度が高く、「ちくちく」が苦痛に感じるケース。

3. いつも落ち着きがなく、じっとしていられない

→ 前庭覚(バランス感覚)の未発達で、身体が常に動いていたい状態に。

4. お絵描きやハサミが苦手。手先が不器用

→ 固有覚や視覚と手の協調が未発達で、細かな作業にストレスを感じている。

5. 集団遊びがうまくできない・友だちとの距離感がとれない

→ 社会性だけでなく、「空間やタイミングを感じ取る感覚」が影響していることも。

これらの行動は、単なる「育てにくさ」や「性格の問題」ではなく、感覚統合の発達段階を見極めるヒントになる場合があります。

その困りごと、しつけの問題じゃないかも?保護者が抱える誤解と不安

よくあるのが、「うちの育て方が悪いのかも…」と悩んでしまうケース。
でも、子どもの感覚の受け取り方や脳の働きは“しつけ”だけで変えられるものではありません。

例えば、「イスに座っていられない」「怒ると手がつけられない」といった行動が見られると、「落ち着きがない」「わがままだ」と思われがちです。
でもその裏には、「身体の軸が安定せず、座っているだけで疲れる」とか「感覚刺激が多すぎてパニック状態になっている」といった背景が隠れていることも。

“困った行動”の奥には、子どもなりの理由や感じ方があるんです。

感覚の感じ方には個人差があり、周囲に気づかれにくいために「サボっている」「わがまま」と誤解されやすいのが難しいところ。
でもその子に合った関わり方を知れば、ぐっと楽になることも多いんですよ。

「どこに相談すればいい?」発達が気になるときの第一歩

「これって発達の問題なのかな?」と思ったとき、どこに相談したらいいか迷いますよね。

そんなときは、まずは地域の子育て支援センターや発達相談窓口などに問い合わせてみましょう。
自治体によっては、児童発達支援センターや保健センターに専門スタッフ(保育士・作業療法士・心理士など)が常駐していることもあります。

また、園の先生や保育士さんは日頃の様子を見てくれている身近な相談相手です。気になることがあれば、率直に伝えてみるとよいでしょう。

さらに、「感覚統合の支援」を専門的に行っている作業療法士がいる施設もあります。
※作業療法士(OT)は、感覚統合の専門的評価と支援ができる国家資格保持者です。

大切なのは、「気になるな」と思った段階で相談しても早すぎることはないということ。
発達の問題があるかどうかだけでなく、子どもとの関わり方のヒントをもらえる場所として活用してみましょう。

\ここまでのまとめ/

  • 感覚統合が未熟な子どもには、共通する行動の傾向がある
  • 「わがまま」「落ち着きがない」とされがちな行動にも、感覚的な背景があることが多い
  • 保護者が「しつけのせい?」と悩む必要はない。感覚の育ち方には個人差がある
  • 気になったときは、支援センター・園の先生・作業療法士などに早めに相談してOK
  • 感覚統合の視点で関わると、子どもの“困った”が“できる!”に変わることも
あわせて読みたい
感覚統合療法で発達障害の子どもを支援!お母さんが日常でできる実践的ヒント 発達障害を持つ子どもが、毎日の生活で困ったり、敏感に反応してしまう場面が多くて悩んでいませんか? 感覚統合療法は、そんなお子さんが感覚刺激にうまく対応できるよ...

発達をグングン伸ばす!おすすめ感覚統合あそび10選【幼児向け】

「遊んでるだけじゃダメなんじゃ…?」と思われがちな感覚統合あそび。でも実は、遊びこそが“感覚”を育てる最強の方法なんです。ここでは、家庭で手軽にできる10個の感覚統合あそびをご紹介します。

どれも準備はシンプル。でも、しっかりと子どもの発達につながる仕掛けが詰まっています。お子さんの「これ好き!」がきっと見つかりますよ。

1. タオルブランコでスイング体験!バランス感覚と体幹を刺激

  • 対象の感覚:前庭覚(バランス)・固有覚(筋肉の使い方)
  • おすすめ年齢:2歳〜6歳
  • やり方:バスタオルの両端を大人が持ち、子どもを中央に乗せてゆっくり揺らします。
  • アレンジ:タオルの中にクッションを入れるとより安定。歌に合わせてスイングするのも◎。
  • ポイント前庭覚をやさしく刺激することで、自分の体の位置を把握する力が育ちます。

2. 洗濯ばさみで指トレ♪力加減と集中力を楽しく育てよう

  • 対象の感覚:触覚・固有覚・視覚
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:紙皿やダンボールの縁に洗濯ばさみをつけたり外したりするだけ!
  • アレンジ:色ごとに場所を決める、タイマーで競争、親子で対決など
  • ポイント“つまむ・開く”という動作は手先の巧緻性や力加減の感覚を育てます。

3. マットでごろごろ回転あそび!前庭覚が育つシンプル遊び

  • 対象の感覚:前庭覚・固有覚
  • おすすめ年齢:2歳〜5歳
  • やり方:布団やマットの上を「ごろーん」と横向きで転がります。
  • アレンジ:コースを作って「電車ごっこ」風にしてもOK
  • ポイント回転する動きは、バランス感覚や空間認知の基盤になります。

4. ビー玉すくいで集中チャレンジ!視覚×触覚の統合あそび

  • 対象の感覚:触覚・視覚・集中力
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:水の入った容器にビー玉を入れて、おたまやスプーンで救出!
  • アレンジ:ビー玉を色分けして分別ゲームにしても楽しい♪
  • ポイント指先のコントロール+見て判断する力が同時に鍛えられます。

5. 風船リフティングでジャンプ&キャッチ!全身を使って遊ぼう

  • 対象の感覚:前庭覚・視覚・空間認知
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:風船を落とさないようにリフティング!手や足でもOK
  • アレンジ:「1、2、3…」と数えながらやると数の理解にも◎
  • ポイントゆっくり落ちる風船は、タイミングや距離感を育てるのにぴったりです。

6. お布団でロール!「ぎゅっ」と包まれて落ち着く感覚体験

  • 対象の感覚:触覚・固有覚(圧覚)
  • おすすめ年齢:2歳〜5歳
  • やり方:布団やバスタオルで子どもをくるくる巻いて「太巻きごっこ」♪
  • アレンジ:「うめぼし入れまーす♪」とごっこ遊びに発展させても楽しい!
  • ポイント体に圧をかける感覚は、安心感や落ち着きを引き出す効果があります。

7. 色タッチゲームで動体視力UP!遊びながらルール理解も◎

  • 対象の感覚:視覚・ルール理解・瞬時の判断力
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:「赤って言ったら赤をタッチ!」というシンプルな指示遊び
  • アレンジ:スピードを変えたり、「赤を言っても触っちゃダメ!」などでレベルアップ
  • ポイント指示を聞いて即時に反応する力=社会性や学習態度の土台にも◎。

8. おうちサーキットで全身遊び!運動あそびの決定版

  • 対象の感覚:前庭覚・固有覚・視覚
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:クッションジャンプ → トンネルくぐり → 洗濯ばさみタッチなどを組み合わせたコース
  • アレンジ:「タイムトライアル」や「障害物競走」風にしても大盛り上がり!
  • ポイント複数の感覚を同時に使うことで、体の動きと判断力が一気に鍛えられます。

9. おててで探して!“見えないもの”を感じる触覚あそび

  • 対象の感覚:触覚・空間認知・想像力
  • おすすめ年齢:3歳〜6歳
  • やり方:袋の中にモノを入れて、手の感覚だけで当てっこ!
  • アレンジ:テーマを決めて(「丸いもの」「冷たいもの」など)ゲーム感覚で
  • ポイント「見ないで触る」経験は、触覚の精度と集中力を同時に鍛えます。

10. ことばに合わせてポーズ!聴いて動いて真似してみよう

  • 対象の感覚:聴覚・模倣・身体イメージ
  • おすすめ年齢:2歳〜5歳
  • やり方:「うさぎさんジャンプ!」「カエルのポーズ!」など言葉に合わせて動くだけ
  • アレンジ:「間違い探し」や「ダンス風」にすると笑いも増える♪
  • ポイント聴いたことをすぐに体で再現する力=注意力・理解力・社会性のベースに!

\ここまでのまとめ/

  • 感覚統合あそびは、楽しみながら“発達の土台”を育てられる手軽な方法
  • 「見る」「聞く」「動く」「触れる」など、複数の感覚を組み合わせた遊びが効果的
  • 道具は家にあるものでOK!親子で遊ぶことで継続しやすく、愛着もアップ
  • 年齢や発達の段階に応じて、無理のない範囲で楽しく取り入れるのがポイント
  • 「できた!」の小さな達成感が、自己肯定感や挑戦する力にもつながります

続けるコツは“ゆるく・たのしく・毎日ちょこっと”がカギ!

「感覚統合あそび、やってみたいけど…毎日続けるのは大変そう」と感じる方も多いはず。でも安心してください。がんばりすぎなくてOK!コツは“生活の中にゆるく取り入れる”ことなんです。

大切なのは、毎日完璧にこなすことではなく、「ちょっとだけでもやってみる」「子どもが楽しいと感じる」ことを大事にする姿勢です。ここでは、感覚統合あそびを無理なく日常に取り入れるためのコツや工夫を紹介します。

忙しいママ・パパでもOK!日常生活に自然に組み込むコツ

「感覚統合あそび=時間をとって特別にやるもの」と思っていませんか?
実は、日常の動きや関わりの中でも、感覚を育てるチャンスはたくさんあります。

たとえば…

  • 朝の着替え → 「靴下の中にかくしたビー玉を探してごらん♪」
  • お風呂タイム → 「体をタオルでぐるぐる巻いて“太巻きくん”になろう!」
  • お手伝い → 「洗濯バサミでハンガーにタオルをはさんでみて!」

こういったちょっとした工夫で、日常の“当たり前”が遊びに変わり、感覚刺激につながるんです。

「忙しいから今日はムリ…」なんて日があっても大丈夫。週に1〜2回でも、続けていれば十分な変化が期待できます。

無理やりNG!子どもが「やりたくなる」声かけテクニック

せっかくいい遊びを用意しても、子どもが乗り気じゃなかったら意味がないですよね。
そこで大事なのが、子どもの「やってみたい!」を引き出す声かけです。

ポイントは、「やろうよ!」ではなく、「●●ごっこしない?」「これ、やってみたい人〜?」と“遊び”として提案すること。

たとえば:

  • 「風船バレーしよっか!」ではなく → 「この風船、どっちがたくさんポンポンできるかな〜?」
  • 「ごろごろして」ではなく → 「電車みたいにゴロンゴロンして駅に行こう!」

また、子どもがやりたがっている“タイミング”を逃さないことも重要です。朝から不機嫌な日は無理に誘わず、テンションが上がっている時間帯を見つけてサッと始めてみましょう。

きょうだいや家族で一緒にやるともっと楽しい♪家庭での工夫術

感覚統合あそびは、家族みんなで取り組むことでグッと続けやすくなります。
「きょうだいがいて、下の子に集中できない…」という悩みも、一緒に遊びに巻き込むことで逆にチャンスに変えられるんです。

たとえば:

  • 年上のきょうだいに“コーチ役”をお願いする
  • お父さんやお母さんも一緒にやって「誰が一番うまいかな?」と競争する
  • 週末は「家族感覚あそびタイム!」としてちょっとしたイベントにする

こうした工夫で、家庭全体が“遊びを通じて関わる場”に変わります。
また、子どもにとっても「遊びながら家族に褒められる」「楽しい思い出ができる」ことは、自己肯定感を育てる大切な要素になりますよ。

\ここまでのまとめ/

  • 感覚統合あそびは、日常生活の中に自然に取り入れられる
  • 朝の支度・お風呂・お手伝いなども“あそび”に変わるチャンス
  • 無理やりやらせるよりも、子どもの「やってみたい!」を引き出す声かけがカギ
  • 家族みんなで取り組むことで、楽しさも継続力もアップ!
  • 「毎日完璧にやる」必要はなし。“ゆるく・たのしく・ちょこっと”でOK!

まとめ|「苦手」が「できた!」に変わる感覚統合あそびの力

子育てをしていると、「この子、他の子とちょっと違う?」「どうしてこれができないんだろう…」と感じることって、誰にでもあると思います。
でもその“苦手”の奥には、「ただの性格」では片づけられない理由が隠れていることもあるんです。

今回ご紹介してきた「感覚統合あそび」は、そうした“目には見えにくい困りごと”に寄り添うための、最初の一歩になるアプローチです。

しかも感覚統合あそびは、特別な道具や広いスペースがなくてもOK。家の中にあるもので、すぐに始められる気軽さが大きな魅力。
忙しい毎日の中でも、ちょっとした工夫で子どもの感覚にアプローチできる——それって、実はすごく頼もしいことですよね。

そして何より、“遊びながらできる”ということは、子どもにとって無理がなく、自然に楽しめるということ。
「できなかったことができるようになった!」「前より落ち着いて過ごせるようになった!」といった小さな変化の積み重ねが、子どもの自己肯定感や意欲にもつながっていきます。

感覚統合の支援は、決して「専門家だけがやること」ではありません。
保護者だからこそ気づけること、寄り添える瞬間があります。家庭でできることから少しずつ始めて、子どもの“困りごと”を“可能性”に変えるお手伝いをしていきましょう。

以上「【幼児向け】すぐできる!発達をうながす「感覚統合あそび」アイデア10選」最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約30年の間に培った障害福祉分野での知識や経験を、このブログで余すことなくお伝えしていきます。
所持資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等

コメント

コメントする

目次