ADHDは大人になってから気づく?子育て中ママが知るべきこと
「ADHDって、子どものときに診断されるものじゃないの?」と思う方も多いですよね。
でも実は、大人になってから初めて自分がADHDかもしれないと気づく人は少なくありません。
特にママの場合は、子育てを通して自分の特性に気づくことが多いんです。
子どもが診断を受けたときや、日々の生活の中で「私も同じようなことで困ってるな」と思ったときに、ハッとする瞬間があります。
こうした「気づき」は決してネガティブなものではなく、自分を知るきっかけになり、その後の子育てや生活をラクにするヒントにもなります。
子どものADHD診断をきっかけに自分も気づくケース
よくあるのが、子どもの発達相談や診断をきっかけに、自分の特性にも気づくケースです。
例えば、
- 子どもが忘れ物や片付けで困っている
- スケジュール通りに動くのが苦手
- 感情のコントロールが難しい
こうした説明を聞いていると、「あれ?これ、私もずっと苦手だったことだ…」と感じることがあります。
また、医師や専門家から「お母さんも似た傾向があるかもしれませんね」と言われて気づくことも。
これは恥ずかしいことでも特別なことでもなく、“気づくきっかけ”としてとても自然な流れなんです。
子どもの診断を通して自分を振り返ると、これまでの「なぜかうまくいかなかったこと」に説明がついて安心するママも多いです。
家事・育児・職場で「困りごと」に直面して発覚するケース
もうひとつ多いのが、日常生活や仕事での困りごとから気づくケースです。
例えば、
- 保育園の持ち物をよく忘れてしまう
- 掃除や片付けをしてもすぐ散らかってしまう
- 買い物リストを作っても抜けてしまう
- 職場で同じミスを繰り返してしまう
こうした「小さなつまずき」が積み重なって、「私ってどうしてこんなに不器用なんだろう?」と悩むことが増えるのです。
でも、これらは単なる性格や努力不足ではなく、ADHDの特性によるものかもしれないんです。
最近では、ママ世代の中にも「自分も一度調べてみよう」と考えて受診する人が増えています。
客観的に見ても、家事・育児・仕事を同時にこなさなければならない現代のママにとって、ADHDの特性はより強く表れやすい環境にあると言えます。
だからこそ、困りごとに直面したときに「私はダメなママ」ではなく、「もしかしたらADHDの特性かも」と視点を変えてみることが大切なんです。
ADHD大人の特徴チェック|子育てや日常に出やすい症状とは?
大人のADHDには、いくつかの分かりやすい特徴があります。
ただし「ADHDだから必ずこれがある」というよりも、特性が強く出やすい場面があると考えた方がイメージしやすいです。
特にママの場合、子育てや家事といった日常生活の中で「これって私もそうかも」と気づくことがよくあります。ここでは代表的な特徴を3つ紹介します。
不注意(忘れ物・うっかりミスが多い)
ADHDの大人に多いのが、忘れ物やうっかりミスの多さです。
例えば、
- 子どもの水筒や着替えをよく忘れてしまう
- 〆切や提出物を後回しにして間に合わない
- 料理中に別のことを始めて、コンロをつけっぱなしにしてしまう
こうしたことは誰にでもありますが、ADHDの人は頻度が高くて生活に影響しやすいのが特徴です。
「ちゃんとしなきゃ」と思えば思うほど焦ってしまい、またうっかりしてしまう…という悪循環になることも。
これは性格や怠けの問題ではなく、脳の特性として“注意を維持するのが難しい”ことが背景にあります。
衝動性・多動性(つい口を出す・落ち着けない)
次に多いのが、衝動性や多動性です。大人になると子どものように走り回ることは少なくなりますが、行動や気持ちの面で表れることが多いです。
例えば、
- 子どもやパートナーの話に割り込んでしまう
- 相手が話し終わる前に自分の意見を言ってしまう
- じっと座って作業を続けるのが苦手
- 気になるものをつい衝動買いしてしまう
「後で考えればやらなきゃよかった」と思うのに、その場では我慢が効かないのが衝動性の特徴です。
客観的に見ると、これらは脳の“ブレーキ機能”が効きにくいことによるもの。
ママ自身も「やめたいのにやめられない」感覚を抱えやすく、罪悪感やストレスにつながることがあります。
感情コントロールの難しさ(イライラ・落ち込み)
そして意外と多いのが、感情のアップダウンが激しいことです。
例えば、
- 子どもの癇癪に合わせて自分もイライラしてしまう
- ちょっとした一言で落ち込んでしまう
- 「もう無理!」と爆発してから自己嫌悪に陥る
感情の波が大きいと、周りからは「気分屋」「短気」と見られることもあります。
でも実際は、脳の仕組みとして感情のコントロールが難しいために起きていることなんです。
この特徴は、子育てという“感情のやり取りが多い場面”で特に出やすいのもポイントです。
だから「母親失格だ」と思う必要はなく、むしろ「特性だから仕方ない」と受け止めることが第一歩になります。
大人になってからADHDと気づいたママが抱えやすい悩み
大人になってから「自分もADHDかもしれない」と気づいたママは、ホッとする気持ちと同時に、新しい悩みや不安を抱えやすいものです。
「やっと理由がわかった」という安心感もある反面、子育てや家族との関わりの中で複雑な思いをすることも多いんですね。
ここでは、特に多くのママが直面しやすい悩みを3つ紹介します。
「子どもに悪影響があるかも」と不安になる
「私の特性が子どもに影響してしまうんじゃないか?」という不安は、とても多くのママが感じています。
例えば、
- 忘れ物が多い自分を見て、子どもも真似するんじゃないか
- 感情的になってしまうことで、子どもを不安にさせてしまうのでは
- 親としての責任を果たせていないんじゃないか
こうした思いが強くなると、「私はダメな母親だ」と自分を責めやすいんです。
でも客観的に見ると、これは 「影響がある」=「悪いことばかり」ではないんですね。
自分の特性を理解して工夫している姿を見せることは、子どもにとっても「生きる上での大事な学び」になります。
家族やパートナーに理解してもらえないストレス
もう一つ多いのが、周囲の理解不足によるストレスです。
- 「それくらい普通にできるでしょ」と言われて落ち込む
- 「頑張りが足りないだけ」と思われてしまう
- 子育てや家事の分担で衝突する
ADHDは目に見えにくい特性なので、どうしても誤解されやすいんです。
その結果、「わかってもらえない孤独感」や「誰にも話せないつらさ」を抱えてしまうこともあります。
専門家の立場から見ても、家族の理解があるかどうかはママの生活のしやすさに直結します。
だからこそ、「理解してもらえないのは自分のせい」ではなく、「見えにくい特性だから説明が必要なんだ」と考えることが大切です。
自分の体力・メンタルが追いつかないしんどさ
ママは毎日やることが山ほどありますよね。
そこにADHDの特性が重なると、体力面もメンタル面も一気に限界に近づきやすいんです。
- 朝から子どもの支度と自分の準備でヘトヘト
- 忘れ物や失敗をカバーしようと頑張って疲れ切る
- 夜には「今日もできなかった」と落ち込む
こうした繰り返しで、「気持ちが追いつかない」状態になってしまうママはとても多いです。
さらに、無理を続けてしまうと「うつ状態」や「燃え尽き」のリスクも高まることが指摘されています。
だからこそ、自分の特性に合わせて“力を抜く工夫”を取り入れることが大事なんです。
「完璧にやらなくてもいい」「できない日は頼ってもいい」と思えることが、メンタルの安定につながります。
【体験談】大人になってからADHDと診断された私の子育て記録
ここからは、実際に「大人になってからADHDと診断された」あるママの体験談を紹介します。
体験談は、同じような悩みを抱えているママが自分ごととしてイメージしやすい大切な情報です。
「私だけじゃないんだ」と思えることが、安心感や前向きな気持ちにつながります。
子どもの検査をきっかけに自分も受診した体験
このママがADHDに気づいたきっかけは、子どもの発達検査でした。
「子どもの忘れ物が多いんです」「集中できなくて…」と相談する中で、医師から「お母さんも少し似た傾向があるかもしれませんね」と言われたそうです。
最初はびっくりしたけれど、思い返すと…
- 学生時代から提出物をよく忘れていた
- 人間関係で誤解されることが多かった
- 仕事でも“抜け”を指摘されることがよくあった
「もしかして私も…?」と感じて受診したところ、ADHDと診断されました。
この流れは実は珍しくなく、子どもの診断がきっかけで自分の特性にも気づくママは多いんです。
「今までの生きづらさ」が理解できて安心した瞬間
診断を受けたママが口をそろえて言うのが、「これまでの生きづらさに説明がついた」安心感です。
「忘れっぽいのは私が怠けているからじゃなかった」
「空気が読めないって言われてきたのは、特性だったんだ」
今までずっと「自分が悪いんだ」と責めてきた気持ちが、診断を受けたことで少しラクになったそうです。
客観的に見ても、診断には「安心できる材料になる」という意味があります。
もちろん診断がゴールではありませんが、“理由がわかること”は大きな一歩なんです。
ADHDと気づいて変わった家事・育児の工夫
診断を受けてから、このママは「できないことを責める」より「できる工夫を探す」ようになったそうです。
例えば、
- 朝の準備はチェックリストを子どもと一緒に確認
- 買い物はメモアプリに入力し、買ったらすぐチェック
- 家事は「完璧」を目指さず、できない日は外注や家族にお願い
- タイマーやアラームをフル活用して忘れ物防止
「工夫することで子どもとのバトルが減り、親子で一緒に成長していける感じがした」と話しています。
ここで大事なのは、「工夫すれば全部解決する!」というわけではなく、“自分に合った方法を見つけて無理を減らす”こと。
その積み重ねが、ママ自身の笑顔や子どもとの関係改善につながっていきます。
ADHDは大人になってからでも遅くない!ママができる対処法
「もう大人になってからじゃ遅いのかな…?」と思う方もいるかもしれません。
でも実は、ADHDに気づくのはいつだって“スタート地点”であって、遅すぎることはありません。
大切なのは、「気づいた今からどうしていくか」です。
ここでは、ママがすぐに取り入れられる対処法を紹介します。
まずは専門機関でのADHD診断を検討する
「私ってADHDかもしれない」と思ったときに、最初のステップとしておすすめなのが、専門機関で診断を受けてみることです。
受診できる場所は、
- 精神科
- 心療内科
- 発達障害外来
などがあります。
診断を受けるメリットは、“ただの自己判断”ではなく、専門家の意見をもとに今後の対応を考えられること。
薬物療法やカウンセリングといったサポートが受けられることもありますし、家族や周囲に説明するときにも役立ちます。
もちろん、必ずしも診断が必要というわけではありません。
でも、「安心材料」や「支援につながる切符」になることは多いので、気になっている方は一度検討してみるとよいでしょう。
忘れ物・時間管理を助ける「生活の工夫」
ADHDの特性で多いのが、忘れ物や時間の管理が苦手という点。
これを完全に消すのは難しいですが、ちょっとした工夫でラクになることがたくさんあります。
例えば:
- スマホのアラームやリマインダーをフル活用
- 子どもの持ち物は玄関に「置き場」を決めておく
- 家事は“やることリスト”に書いて、終わったらチェック
- タイマーをかけて「区切り」をつくる
ポイントは、頭の中で覚えようとしないで“見える化”や“機械に任せる”ことです。
「できない自分を責める」のではなく、「苦手を工夫でカバーする」発想に切り替えると、毎日のストレスがかなり減りますよ。
支援サービスや同じ境遇のママ仲間を頼る
そして忘れてはいけないのが、ひとりで抱え込まないことです。
ADHDの特性は目に見えにくいからこそ、周囲に理解されず孤独を感じやすいもの。
だからこそ、支援サービスや同じ立場のママ仲間を頼ることがとても大切です。
利用できるサポートには、
- 自治体の発達相談窓口
- 発達障害支援センター
- 子育て支援サービス
- SNSやコミュニティグループ
などがあります。
特に、同じ境遇のママとつながることで、「わかってもらえる」安心感や「こうしたらラクになったよ」という工夫を共有できるのが大きなメリットです。
客観的に見ても、仲間とのつながりはメンタルの安定や育児の継続力に直結することがわかっています。
ADHDを大人になってから知ったママだからこそできる子育て
大人になってからADHDに気づいたママは、最初は戸惑いや不安を抱くことも多いです。
でも実は、その気づきは子育てにとって大きな“強み”になるんです。
「自分には弱みしかない」と感じているママこそ、視点を少し変えてみてください。
ADHDを知ったからこそできる子育ての形が、きっと見つかります。
子どもの特性を理解して寄り添える強み
ADHDを持つママは、「同じような特性を経験してきた」からこそ、子どもの気持ちに寄り添いやすいという強みがあります。
たとえば、
- 「忘れちゃうのは怠けてるからじゃなくて、頭の特性なんだよ」と教えてあげられる
- うまくできなかったときに「ママもそうだったよ」と共感できる
- 苦手を責めるのではなく、工夫の仕方を一緒に考えられる
これは、専門家や周囲の人にはできない、ママだからこその大きな支えです。
客観的に見ても、親が自分の経験を踏まえて寄り添うことは、子どもの自己肯定感を高める効果があるといわれています。
家族にオープンに話すことで協力体制を築く
「自分の特性を隠さずに伝えること」も、実はとても大切です。
最初は勇気がいりますが、家族にオープンに話すことで“協力体制”をつくりやすくなるんです。
例えば、
- 「忘れやすいから、持ち物チェックを一緒にしてほしい」
- 「気持ちが爆発しそうになったら、少し時間をもらえると助かる」
- 「家事を分担してもらえると子育てに集中できる」
こうやって具体的に伝えると、家族も「どう支えればいいか」がわかりやすくなります。
心理学的な視点からも、「弱みを共有することは信頼関係を深めるきっかけになる」とされています。
つまり、隠すよりも「一緒に工夫していこう」と伝えたほうが、結果的に家族全体がラクになるんです。
苦手を補い強みを活かす「自分らしい生き方」
ADHDの特性は「苦手」だけではなく、強みにもなり得るということを忘れないでください。
- アイデアを思いつく力
- 好きなことに集中できる力
- 行動力や柔軟な発想
こうしたものは、ADHDならではの強みです。
子育てや仕事、趣味の中で活かせば、「自分らしい生き方」につながります。
また、苦手な部分は工夫や支援を取り入れれば補えます。
「全部自分で完璧にこなそう」とするのではなく、「得意と苦手をうまく組み合わせて暮らす」ことが、長く続けられるコツです。
まとめ|ADHDは大人になってから気づいても大丈夫!今からできること
「ADHDって、子どもの頃に気づかないと意味がないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
でも実際は、大人になってから気づくことも全然珍しくありませんし、気づいた今こそが“スタートライン”なんです。
「気づいた今がスタート」
ADHDの特性は、生まれつき持っているものです。
だからこそ、「これまでの自分」を責める必要はありません。
むしろ、「気づけた今から、どう工夫していくか」を考えることが大事です。
診断を受けるのもよし、生活の中で自分に合った方法を試すのもよし。
どんな形であれ、“これから”を変えることはできます。
子育てと共に学べることが多い
ADHDを持つママは、子育てをしながら自分の特性に気づき、子どもと一緒に成長していくケースが多いです。
「忘れっぽい自分を責めるんじゃなくて、リストに書いて工夫すればいいんだ」
「感情が爆発しそうなときは、子どもと一緒に深呼吸してみよう」
こうした気づきは、ママ自身にとっても子どもにとっても学びになります。
客観的に見ても、“親が自分を理解して工夫する姿”は、子どもにとって最高のお手本なんです。
同じ悩みを持つママに「安心していいよ」と伝えたい
そして最後に伝えたいのは、「あなただけじゃない」ということ。
大人になってからADHDに気づいたママは、実はたくさんいます。
SNSやコミュニティでも同じように悩んでいる声が数多く見られますし、専門家も「ママ世代の気づきは増えている」と話しています。
だからこそ、声を大にして言いたいのはこれです。
「気づいた今からで大丈夫。安心していいよ。」
あなたの経験や気づきは、きっと子どもや周りの人にとっても力になります。
そして、同じ境遇のママにとっては「私も頑張ろう」と思える大きな励ましになるのです。
以上【ADHDは大人になってから気づく?診断・特徴・子育てママのリアル体験談】でした
コメント