とこらくのブログ

【困った…】自閉症でずっと独り言を言う理由と対処法とは?

お子さんがずっと独り言を話している様子を見て、「これって大丈夫なのかな…」と不安になったことはありませんか?自閉症の子どもにとって独り言は、気持ちを整理したり、自分を安心させるための大切な行動であることも多いんです。でも、どう関わればいいのか悩みますよね。

その独り言、本当に“困った行動”なのでしょうか?

この記事では、独り言の理由や、親ができるやさしい関わり方、家庭でできる工夫までを、具体例とともにわかりやすく解説していきます。

なぜ?自閉症の子どもが独り言を言い続ける理由とは

「うちの子、ずっと何かブツブツしゃべってるけど…大丈夫?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
自閉症のお子さんの中には、独り言を日常的にたくさん話す子が少なくありません。でも、それにはちゃんと理由があるんです。

独り言にも種類がある!実は意味がある言葉も

まず知っておきたいのは、独り言=意味がない言葉ではないということ。
ひとことで「独り言」といっても、実は色んな種類があります。

たとえば、

など、内容にもパターンがあるんです。
しかもこれ、すべてその子の中では意味があって出ている言葉なんですよね。

なので、まずは「なんでこんなこと言ってるの?」じゃなくて、「何を伝えようとしてるのかな?」という視点で見てあげることが大切です。

【安心行動】独り言は心を落ち着かせるサイン

自閉症の子どもたちは、日常のちょっとした変化でも不安や緊張を感じやすい特性を持っています。
そんなとき、自分にとって安心できる言葉やフレーズを繰り返すことで、気持ちを落ち着けようとしていることがあります。

これを「自己調整行動(セルフレギュレーション)」や「自己刺激行動(セルフスティミュレーション)」と呼ぶこともあります。

つまり、独り言=心のバランスをとる手段として使っているんですね。
大人だって「やばい、やばい」って独り言を言ったり、「大丈夫、大丈夫」って自分に言い聞かせること、ありませんか? それと似たようなものなんです。

【発達の特性】言葉の練習や思考整理の一部かも?

自閉症の子どもは、言葉でのやり取りが苦手な場合があります。
でも、「話す力」や「考える力」がないわけじゃないんです。
むしろ、頭の中ではたくさん考えていて、それを整理するために独り言を使っているケースも多いんですよ。

たとえば、

こういった独り言は、本人にとってはとても重要な“確認作業”なんです。
なので、意味がありそうな独り言は、
「なるほど、今整理してるんだな」と見守ってあげるといいですね。

【こだわり系】好きなことを“言葉”で楽しんでいる可能性も

自閉症の子どもには、「好きなこと」「興味のあること」に対して強いこだわりを持つ子が多いのが特徴です。
そのこだわりが“言葉のかたち”で表れることもあります。

たとえば、好きなキャラクターのセリフを繰り返したり、テレビで見た印象的なフレーズを何度も言ったり。
これって大人の目から見ると「独り言」に見えるかもしれませんが、本人にとっては“好きなことを楽しんでる時間”なんですよね。

また、そのセリフを使って「誰かと共有したい」「反応が欲しい」という気持ちがあることもあります。
なので、否定せずに「そのセリフ、面白いね!」「それって誰が言ってたの?」と声をかけることで、やりとりのきっかけになることもあります。

まとめ

自閉症の子どもがずっと独り言を言っていると、最初は戸惑ってしまうかもしれません。
でも、それは「意味のないことをしている」のではなく、その子なりの理由や目的がちゃんとある行動なんです。

大切なのは、

この3つです。
独り言の奥にある「伝えたい」「安心したい」という気持ちに寄り添っていくことで、お子さんとの関係ももっとあたたかく、深まっていくはずですよ。

もしかして困ったサイン?独り言が気になるときのチェックポイント

「独り言を言うのはその子なりの表現」とわかっていても、
「でも、やっぱりちょっと気になるな…」という場面、ありますよね。

ここでは、“独り言が困った行動になっているかどうか”を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。
ポイントは、感情だけで判断しないこと。冷静に観察することが大切です。

どんな場面で出ている?まずは“観察”がカギ

独り言が出るときって、いつ、どこで、どんな状況でしょうか?
これを具体的に見ていくと、その子なりの「理由」が見えてくることがあります。

たとえば…

このように、場面ごとの違いに注目するとヒントが見えてきます。

観察のコツは、メモや記録をとってみること。
「時間・場所・行動・独り言の内容」などを書きとめておくと、パターン化された“きっかけ”がわかりやすくなります。

内容や長さもチェック!生活に支障が出ていない?

次に見るべきポイントは、独り言の「内容」と「長さ」です。

まずは内容のチェック

これらが頻繁に出てくるようなら、内面の不安やストレスが強くなっているサインかもしれません。

そして長さのチェック

こうした場合は、独り言が生活に支障をきたしている可能性があります。
このようなときは、医療・福祉の専門職に一度相談するのがおすすめです。

困っているのは誰?本人・家族・周囲の視点で見極めよう

ここで忘れてはいけないのが、「誰が困っているのか?」という視点です。

独り言が“本当に困った行動”になるのは、誰かが「困っている」と感じたときなんですよね。
特に、本人がつらい思いをしているようなら、早めに手を打ってあげることが大切です。

逆に言えば、「本人は楽しそう」「生活に支障もない」「周囲も理解している」なら、
無理にやめさせる必要はないというケースも多いんです。

まとめ

独り言が気になるときは、感情だけで判断せず、“客観的な観察”をもとに状況を整理することが第一歩。
そして、「誰が、どんなふうに困っているのか」を明確にすることで、本当に必要な支援や対応が見えてきます。

「ただのおしゃべり」に見える行動の裏にも、子どもの気持ちや安心のカタチが隠れているかもしれません。
焦らず、でも丁寧に、ひとつずつ向き合っていきましょう。

無理にやめさせないで!親ができるやさしい対応法

「独り言ばっかりで、ちょっと気になる…」「やめさせた方がいいのかな?」
そんなふうに思ったとき、まず心にとめておきたいのが、“独り言は悪いことじゃない”という視点です。

自閉症の子どもにとって、独り言は気持ちを落ち着かせたり、自分の世界を整理するための大切な手段
だからこそ、無理にやめさせようとするのは逆効果になることもあります。

【NG対応】独り言を止めさせようとするのは逆効果

「静かにしなさい」「もうやめなさい」と注意してしまうこと、ついありますよね。
でも、それが本人にとって“安心材料”や“思考の整理”のためだった場合
止められることでかえって不安になったり、ストレスが強くなったりすることがあります。

さらに、強く注意されると、

といったマイナスの影響が出る可能性も。

まずは「やめさせる」よりも、なぜその行動が出ているのかを観察する視点を持つことが大切です。

“その子らしさ”に寄り添う声かけのコツとは?

独り言が気になったとき、いきなり止めるのではなく、その子の気持ちに寄り添う声かけを意識してみましょう。

たとえば、

といったように、“否定せずに受け止める”言葉がけがポイント。
これは、本人が「わかってもらえた」「受け入れてもらえた」と感じる大きな安心感になります。

また、声かけのトーンも大事。
命令口調ではなく、やさしい問いかけのような声かけが効果的です。

独り言が出やすいときは代わりの行動を用意しよう

とはいえ、どうしても場面によっては独り言が気になる場面もありますよね。
そんなときは、「ダメ!」ではなく、「代わりの行動」を提案するアプローチが有効です。

たとえば、

といったように、「独り言の出やすい場面」を先回りして、安心できる行動に切り替えてあげる工夫が効果的です。

この方法は、「やめさせる」よりも、本人の安心感を保ちながらスムーズに過ごす助けになるんです。

好きな言葉・セリフを“会話のきっかけ”に変える工夫

自閉症の子どもが独り言でよく使うのが、アニメのセリフや決まったフレーズ
これって、ただの繰り返しに見えるかもしれませんが、実は“会話の入口”になることもあるんです。

たとえば、

こんなふうに、本人が言っている言葉に興味をもってリアクションしてみると、
子どもも「わかってくれた!」と嬉しくなって、少しずつ“やりとり”が始まるきっかけになります。

ポイントは、相手の世界に入ってみること
その子の「好き」を通して、会話やコミュニケーションの幅がぐんと広がる可能性があります。

まとめ

独り言をやめさせようとするよりも、
「なぜその行動が出ているのか?」という視点を持って、やさしく寄り添うことが何よりも大切。

このようなやさしい対応が、お子さんの安心や自己表現を支えることにつながります。
焦らず、ゆっくりと、一緒に歩んでいきましょう。

ひとりで抱えないで!支援機関や専門家との連携も効果的

「ずっと独り言を言ってるけど、これって大丈夫?」
「他の子と違う気がするけど、どうすればいいの…?」

そんな不安やモヤモヤを、ひとりで抱えていませんか?
実は、そういうときこそ支援機関や専門家に相談するチャンスなんです。

不安なときはプロに相談!発達支援センター・医療機関の活用法

子育ての中で「ちょっと気になるな」と感じることがあれば、早めに専門機関に相談するのがおすすめです。

たとえば、

などがあります。

こうした機関には、発達や行動の特徴に詳しい専門職(臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士など)がいて、
「独り言がどんな意味をもっているのか」「どんな対応が合っているか」などを一緒に考えてくれます。

相談と聞くと「大げさかな…?」と思う方も多いですが、
“困ってから”じゃなく、“気になったとき”に動くことで、お子さんも親もラクになることが多いんです。

家庭と園・学校の“情報共有”で子どもが安心できる環境づくりを

独り言が目立つのが家だけなのか、それとも園や学校でもあるのか
これを把握するには、保育士さんや先生との情報共有がカギです。

「家ではこうなんです」「園ではどうですか?」とやり取りするだけで、
その子の行動パターンや安心できる場面が見えてくることもあります。

また、連携することで、

といった、より良い支援につながる可能性も大きくなります。

お互いに情報を共有しておくと、お子さんにとって「どこにいても安心できる」環境づくりにもつながりますよ。

家族内でも対応をそろえよう!ぶれない接し方が安心感につながる

実は意外と大切なのが、家庭内での対応方針をそろえることです。

たとえば、

こうした対応の“ズレ”があると、お子さんが混乱してしまう原因になります。

対応がぶれると、

そこで、家族みんなで一度話し合って、
「独り言は無理に止めない」「落ち着く手段として尊重する」など、共通の対応ルールをもっておくと安心です。

また、家族が一枚岩になることで、お子さんの安心感がグッと増し、自信にもつながります。

まとめ

子どもの独り言に戸惑うとき、つい「自分でなんとかしなきゃ」と頑張りすぎてしまうこと、ありますよね。
でも実は、ひとりで抱えなくていいんです。

これらの積み重ねが、お子さんの自己表現を支え、のびのびと過ごせる土台になります。
“困った”と感じたら、それは“支援のスタートライン”。
どうか、ひとりで抱え込まず、まわりの力も借りながら進んでいってくださいね。

今日からできる!家庭でのやさしい工夫&遊びアイデア

「独り言が多いけど、これってどうすればいいんだろう…?」
「無理にやめさせたくないけど、上手に関われる方法が知りたい!」

そんなときは、家庭でできる“ちょっとした工夫”を試してみるのがおすすめです。
独り言を“やめさせる”のではなく、「遊び」や「安心できるツール」に変えてあげることで、自然に関わりが増えていきますよ。

“独り言”を遊びに変える!声あそび・ごっこあそびのススメ

「独り言=一人の世界」ではなく、実は“遊び”のきっかけになることも!

例えば、

こんなふうに、お子さんの“言葉の世界”に親も入ってみると、楽しいやりとりが生まれることがあります。

たとえば、お子さんがアニメのセリフを繰り返していたら、
「それ、◯◯のセリフだよね!一緒にやってみようか!」と声をかけてみる。
すると、ただの独り言だったものが、自然に“親子の会話”へと広がる可能性があるんです。

「でも、うちの子は反応してくれない…」という場合も大丈夫。
まずはそっと寄り添って、子どもの好きな言葉やペースに合わせることが大切です。

タイマーや絵カードで「見える化」!不安を減らす支援ツール

独り言が出やすいとき=何かの不安や混乱を感じていることが多いんです。
そんなときに効果的なのが、「見える化」ツールを使って安心をサポートする方法。

【タイマーを使う】

「ずっと独り言を言ってしまう…」という場合は、時間の見通しをつけてあげることで、気持ちを切り替えやすくなります。
たとえば、

など、楽しいルールをつけると、スムーズに気持ちを切り替えやすくなります。

【絵カードを使う】

また、「次に何をするか」を視覚的に示してあげると、安心感がぐんとアップ。

「言葉」だけで伝えるよりも、視覚で伝える方が理解しやすい子も多いので、試してみる価値アリ!

【ステップ式対応】焦らずゆっくり、安心感を育てる関わり方

「独り言が気になるから、今すぐ変えなきゃ!」と思ってしまいがちですが、
焦って止めさせようとすると、逆にお子さんがストレスを感じてしまうことも。

そこで、“ゆるやかに”変化をサポートする【ステップ式対応】を取り入れてみましょう。

【ステップ①】まずは受け入れる

「この子にとって大事な行動なんだな」と認識し、無理にやめさせようとしない。
安心できる環境をつくることで、逆に落ち着いてくることもあります。

【ステップ②】タイミングを見て声をかける

いきなり「やめなさい!」ではなく、「ちょっとお話してみる?」など、軽く関心を示す。
受け止めつつ、少しずつ会話に引き込んでいくイメージ。

【ステップ③】ルールを決めてみる

「ご飯のときはお話ししようね」「学校では心の中で言ってみようね」など、少しずつ“状況に合わせた切り替え”を練習。
本人が納得できる形で取り入れることがポイント!

まとめ

独り言が多い子どもに対して、無理にやめさせるのではなく、「遊び」や「ツール」で工夫することで、自然な関わりを増やすことができるんです。

独り言を遊びに変えて、楽しくやりとりする
タイマーや絵カードを活用して、不安を減らす
焦らずステップ式で、安心感を大事にしながら進める

これらを取り入れることで、お子さんが「安心できる」「気持ちを整理できる」環境をつくっていけるはず。
大切なのは、「否定しないこと」「無理をしないこと」「一緒に楽しむこと」です。

少しずつ、お子さんのペースに寄り添いながら、できることから試してみてくださいね!

実際どうだった?独り言と向き合った親子のリアル体験談

「理屈はわかったけど、実際うまくいくのかな…?」
そんな不安を抱えている方も多いと思います。

ここでは、実際に“独り言”と向き合った親子のリアルな体験談をご紹介します。
ちょっとした気づきや工夫が、子どもとの関係を大きく変えることもあるんです。

「独り言が気になっていた私が変わった日」ある母のエピソード

はじめは「なんでずっとしゃべってるの?」と戸惑っていたというAさん。
5歳の息子さんが、朝起きてから寝るまで、ずーっと独り言を言っていたそうです。

Aさんは当初、「こんなにしゃべってて大丈夫?」「人前で変に思われたら…」と心配になり、
「静かにしようね」「ちょっとやめようか」と声をかけていました。

でも、息子さんはそのたびに落ち着かなくなったり、イライラしたり…。

ある日、通っていた療育の先生に相談したところ、
それは彼にとって“安心するための行動”かもしれませんよ」という言葉をもらい、ハッとしたそうです。

そこからAさんは、「やめさせる」のではなく、“見守る”スタンスに切り替えました。

すると少しずつ、

と、ポジティブな変化が見られるようになったとのこと。

Aさんはこう話します。

「あの日、私が“止める”から“受け入れる”に変われたことが、親子にとっての転機でした」

「好きなセリフから会話が広がった」遊びながらできた発達支援のヒント

Bさんのお子さんは、アニメが大好きな6歳の男の子。
毎日のようにアニメのセリフを独り言のように繰り返していて、
最初はBさんも「また始まった…」と感じていたそうです。

でもあるとき、“そのセリフで一緒に遊んでみよう!”と思いついたのが転機でした。

たとえば、

すると、息子さんはどんどん乗ってきて、
それまで一方通行だった独り言が、やりとりになっていったそうです。

Bさんいわく、

「“好き”の中にこそ、言葉の力が眠ってるんだって思いました。無理に“教える”より、まず“一緒に楽しむ”が一番でした」

このように、その子の“好き”や“こだわり”をきっかけに、会話や関係性が広がるケースは本当にたくさんあります。
「独り言」も、ちょっと見方を変えれば、親子のコミュニケーションの入り口になるんですね。

まとめ

実際に独り言と向き合ってきた親御さんたちは、口をそろえて言います。

独り言は、“困った行動”ではなく、その子が安心して生きるための手段であり、自己表現のひとつかもしれません。

体験談からもわかるように、受け止め方を少し変えるだけで、親子の関係性にも変化が生まれるんです。
ぜひ、焦らず、その子のペースを大切にしながら、できることから始めてみてくださいね。

“困った”の裏にあるその子の思いを受け止めよう

自閉症の子どもが、ずっと独り言を言っている――。
それを見て、「ちょっと困ったな…」「やめさせたほうがいいのかな?」と感じること、ありますよね。

でも、その“困った”の裏側には、その子なりの理由や思いがちゃんとあることが少なくありません。

たとえば、

つまり、独り言は“意味のないおしゃべり”ではなく、その子の心が動いている証拠でもあるんです。

大人から見ると「困った行動」に思えることも、
視点を変えると“その子なりの表現”や“安心するための行動”に見えてくることが多いんですよね。

大事なのは、「どうやってやめさせようか」ではなく、
「どんな気持ちがあるのかな?」と理解しようとすること。

それだけで、子どもはぐっと安心しますし、親子の関係もやわらかくなります。

そして何より、周囲の理解とちょっとした工夫があれば、子どもたちはもっと“自分らしく”過ごせるようになります。

こうした一歩一歩が、子どもの世界を広げる大きなサポートになります。

さいごに~独り言があっても、いいじゃない

独り言があっても、いいじゃない。
それがその子の“今の姿”であり、“心の動き”なんです。

大人がその気持ちを受け止めてあげれば、
子どもはもっと安心して、のびのびと毎日を過ごしていけるようになります。

どうか、焦らず、ひとりで抱え込まず、
子どもの「困った」の奥にある「伝えたい気持ち」に耳を傾けてみてくださいね。


「独り言ばかりで大丈夫かな?」と悩む気持ちは、子育てをしていれば誰でも感じるものです。
でも、自閉症の子どもにとって独り言は、不安を和らげたり、好きなことを楽しんだり、自分の世界を整理する大切な方法でもあります。

この記事では、独り言の背景にある気持ちを理解し、無理に止めるのではなく、やさしく寄り添う大切さをお伝えしてきました。
また、家庭でできる工夫や遊びのアイデア、支援機関との連携方法も紹介しています。

大切なのは、困った行動の“奥”にある、その子の想いや安心を見つめること。
そして、親であるあなたがひとりで抱え込まず、まわりの力も借りながら、その子らしさを大切に育てていくことです。

この記事が、少しでもお母さんとお子さんの心を軽くするきっかけになれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

モバイルバージョンを終了