陰部を触るのをやめられない子が落ち着く!親子で安心できるアイテム7選【専門家が解説】

目次

はじめに|「なんで触るの?」に悩むあなたへ。子どもに安心を届ける方法

「うちの子、どうしてこんなに陰部を触るの?」
そんなふうに戸惑ったり、恥ずかしさを感じたりしたことはありませんか?とくに外出先や人前で触ってしまうと、つい「やめなさい!」と注意したくなりますよね。でも、それで余計に触る頻度が増えたり、こっそり隠れて触るようになった…なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。

実はこの「陰部を触る」行動、すべてが“悪いクセ”や“しつけ不足”によるものではありません。
子どもが自分の体に触れるのは、発達の過程として自然なことでもあり、ストレスや不安のサインである場合もあります。なかには、感覚過敏や鈍感さといった発達特性が関係しているケースもあるんです。

さらに近年では、「性的な行動ではないか」と心配する声もありますが、乳幼児~学童期の多くは“安心したい”“気になる”“触ると落ち着く”といった非性的な理由で行っていることがほとんどです。

とはいえ、家庭や園・学校生活に支障が出るほど頻度が高くなると、対応に悩んでしまいますよね。「どうやってやめさせたらいいの?」「他の子はやってないのに…」と、不安になるのも当然です。

でも大丈夫。無理にやめさせるのではなく、“落ち着ける別の方法”を提案してあげることで、少しずつ行動が変わっていく可能性があります。この記事では、そのためのヒントとして、

  • なぜ子どもが陰部を触るのかという“理由”を丁寧に解説し、
  • 実際に試して効果を感じた「落ち着くアイテム7選」を紹介し、
  • さらには、やってはいけないNG対応家庭でできる支援方法まで、幅広くカバーします。

また、子どもの特性によって行動の背景はさまざまなので、感覚の違い、心の状態、発達段階などを多角的に理解することがとても大切です。どんな子にも“その子なりの理由”があります。

この記事を読み終わる頃には、「やめさせなきゃ…」というプレッシャーから少しだけ解放されて、「じゃあ、どうしたら安心できるかな?」と、親子で一緒に工夫できる視点がきっと持てるはずです。

大切なのは、“ダメ!”と否定することではなく、子どもが安心できる居場所や方法を見つけること。
その第一歩として、ぜひこの記事をお役立てくださいね。

【理由を知ろう】子どもが陰部を触ってしまう3つの本当のワケ

「どうしてそんなところばかり触るの?」と戸惑う気持ち、すごくよくわかります。
でも、まず知っておいてほしいのは、子どもが陰部を触ること=問題行動とは限らないということ。
その背景には、年齢特有の発達の流れや、子どもなりのストレス解消法、あるいは発達特性が関係していることも多いんです。

ここでは、子どもが陰部を触ってしまう代表的な3つの理由を紹介していきます。
親としてどう受け止め、どう接していくかを考えるヒントになれば嬉しいです。

「ただの好奇心?」自己探索として自然な行動の可能性

まず最初に知ってほしいのは、幼児期の子どもにとって、自分の体に触れることは“自然な学びのひとつ”だということ。

特に2~4歳頃の子どもは、「ここはなんだろう?」「触るとどんな感じがするんだろう?」といった“自己探索”を通して、体のしくみや感覚を確かめている時期です。

これは性行動とはまったく別のもので、感覚的な興味や安心感を求めて触っているケースが大半。大人が「やめなさい!」と強く反応することで、「ここを触るのは悪いことなんだ」と不安になったり、逆にもっと気になってしまったりすることもあります。

もちろん、公共の場では気をつけたい場面もありますが、まずは「成長の一部なんだな」と受け止めることが第一歩です。
一時的なものとして、放っておけば自然と減っていくケースも多いですよ。

ストレス?不安?“安心したくて”触ってしまう心のサイン

実は子どもが陰部を触るのには、ストレスや不安といった“心の揺れ”が隠れていることもあります。
たとえば──

  • 保育園でイヤなことがあった
  • お友だちとケンカした
  • ママやパパに怒られた
  • 新しい環境にまだ慣れていない

そんなときに、「手元をいじる」「唇をなめる」「指しゃぶりをする」といった行動と同じように、“陰部を触る”ことが安心感を得る手段になっていることもあるんです。

とくに夜寝る前やひとりの時間に触っている場合は、「安心したい」「落ち着きたい」という気持ちのあらわれかもしれません。
これは大人がつい無意識に髪をいじったり、爪をかんだりするのと少し似ていますね。

子どもの行動の裏側にある“気持ち”に目を向けることがとても大切。
ただ止めるのではなく、「もしかして不安なのかな?」と気づいてあげるだけで、子どもはずいぶん楽になることがありますよ。

発達の特性かも?感覚過敏・鈍麻との関係性もチェック

もしあなたのお子さんが、いつでもどこでも頻繁に触ってしまう注意しても繰り返してしまうという場合は、発達の特性が関係している可能性も考えられます。

たとえば──

  • 感覚過敏(触れる刺激に過敏)の子は、下着のタグやちょっとしたムレが不快で、そこを確認するように触ってしまうことがあります。
  • 逆に感覚鈍麻(刺激を感じにくい)の子は、「ちゃんとそこにある」ことを確かめるために触ることも。

また、発達障害や感覚統合の支援を受けているお子さんの中には、「触っていると安心する」「落ち着く」と感じている子も少なくありません。
これはただのクセではなく、“自分を落ち着けるための行動(自己調整行動)”として機能していることもあるのです。

この場合は、「やめなさい」と叱るだけでは逆効果になることも多いです。
子どもにとって安心できる代替手段(たとえば感触系のおもちゃや落ち着ける環境づくり)を用意してあげることで、自然と頻度が減っていく可能性があります。

まとめると、子どもが陰部を触ってしまう背景には──

  • 自然な成長過程
  • ストレスや不安からくる安心行動
  • 感覚の特性による刺激の調整行動

というように、さまざまな要因が絡み合っている可能性があるということ。
どれか1つに決めつけるのではなく、「この子はなぜ触っているんだろう?」と、優しく観察することがスタートラインです。

【逆効果に注意】その言葉、やめさせるどころか悪化するかも?

子どもが陰部を触っている場面を見かけたとき、つい言ってしまいがちな言葉がありますよね。

「やめなさい!」
「恥ずかしいよ!」
「そんなことしてダメでしょ!」

もちろん、公共の場だったり、他の人の目が気になるシチュエーションでは、親として止めたくなるのは当然のこと。でも、その“止め方”によっては、実は子どもの行動を悪化させてしまうことがあるんです。

この章では、よかれと思ってやっている注意が、実は逆効果になってしまう理由を、くわしく解説していきます。

「やめなさい!」の一言が子どもを追い詰める理由

まず最初にお伝えしたいのは、「やめなさい!」という強い言葉が、子どもにとっては思った以上にプレッシャーになるということ。特に小さな子どもにとって、「やめなさい」だけでは理由がわかりません。

たとえば、本人はただ落ち着くために触っていただけだったのに、親から急に叱られる。すると、

  • 「自分は悪いことをしているのかな…」
  • 「よくわからないけど怒られた…」
  • 「バレないように隠れてやろう」

という気持ちにつながってしまいます。

否定された体験が積み重なると、子どもは「安心したい」という気持ちを素直に出せなくなるんです。
その結果、触る行動が隠れて行われたり、夜間などの見えないところでこっそり繰り返されたりするようになるケースもあります。

また、「恥ずかしいよ!」「みんなに見られるよ!」といった言葉も要注意。
大人の価値観で“恥ずかしい”を植えつけてしまうと、子どもは「性」や「自分の体」に対してネガティブな印象を持ってしまうリスクがあります。

子どもが自分の体を受け入れ、安心して育っていくためには、「ダメ!」ではなく“どうしたら落ち着けるか”を一緒に考えていくことが大切なんです。

無理にやめさせると別の困りごとに…

「触るのをやめさせたい」という思いで、何度も注意したり、手を払いのけたり、無理やりやめさせたりしていませんか?
でも実は、行動を力で止めようとすると、子どもの心の中には“満たされなかった感情”が残ってしまうんです。

たとえば、

  • 触る代わりに「爪をかむ」「服を引きちぎる」「頭を叩く」などの別の行動に置き換わってしまうこともあります。
  • 不安やストレスが発散できずに、夜泣きが増えたり、情緒が不安定になったりすることも。

これは、子どもが「触る」ことで心を落ち着けていたのに、急にその手段を奪われてしまった結果、新たな“自己調整”の方法を探そうとしているサインとも言えます。

特に、発達障害や感覚過敏・鈍麻のあるお子さんの場合、「触る」ことが感覚刺激としての“必要な行動”になっているケースも少なくありません。

その行動だけをピンポイントで止めようとしても、根本的な解決にはならないどころか、別の問題を引き起こすことにもつながりかねません。

最初にすべきは“観察と共感”です

じゃあ、どうすればいいの?と思った方。
答えはとってもシンプルで、まずは子どもの行動をよく観察してみることです。

  • どんなときに触っている?
  • 決まった時間帯や場所はある?
  • 何かきっかけになる出来事があった?

こうしたことを冷静に見つめていくと、「あ、この子は眠いときに触るんだな」「園で嫌なことがあった日に増えてるな」など、行動のパターンや背景が少しずつ見えてきます。

そしてそのうえで、子どもが不安そうにしていたら、「今日は疲れたのかな?」「何か嫌なことあった?」とそっと気持ちに寄り添って声をかけてあげることが大切です。

たとえ言葉でうまく話せなかったとしても、「自分を見てくれてる」「わかろうとしてくれてる」と感じることで、子どもは少しずつ安心して行動を減らしていくこともあります。

“やめさせる”よりも、“どうしたら落ち着けるか”を一緒に見つけていく姿勢こそが、親子の信頼関係を深め、問題の根本にアプローチするカギになるんです。

【保存版】陰部を触るのをやめられない子が落ち着くアイテム7選!

「やめなさい!」と言ってもやめられない…。
そんなときこそ、“ダメ”じゃなくて“代わりに安心できるもの”を用意することがとっても大切です。

子どもが陰部を触ってしまう背景には、不安・ストレス・感覚のズレなどさまざまな理由があるとお話してきましたよね。
でも実は、その“落ち着きたい”という気持ちを満たしてあげられるアイテムは、意外と身近にあるんです。

ここでは、実際に多くの家庭や支援の現場で使われているおすすめの「落ち着くアイテム」7選をご紹介します!
どれも手に入りやすく、日常に取り入れやすいものばかりなので、ぜひお子さんに合ったものを探してみてください。

① スライム&スクイーズ|“手が満足する”感触系おもちゃ

まずおすすめなのが、感触遊びの王道「スライム」や「スクイーズ」
やわらかくてグニャグニャしていて、手の中で変形させたり握ったりするだけで、なんだか気持ちが落ち着いてきますよね。

これはいわば、“手で感じる安心”を提供してくれるアイテム
陰部を触っていた理由が「なんとなく落ち着くから」「気持ちいいから」というタイプの子には、ぴったりの代替手段になります。

特に、“触っていたい欲”が強い子には、感触のバリエーションを複数用意するのもおすすめです。スライムが好きな日もあれば、フワフワのスクイーズが落ち着く日もあったりしますよ。

100均でも手軽に手に入るので、まずは試してみる価値ありです◎

② ふわふわ安心タオル・ぬいぐるみ|肌触りで癒やされる

「手元にあると安心する」アイテムとして、ガーゼ素材のタオルやぬいぐるみも定番中の定番。
特に、肌触りに敏感な子や、刺激に敏感なタイプの子どもにはとても効果的です。

触っていたのが陰部そのものでなくても、ムレや違和感などを紛らわすために触っていた場合、手元に心地いいものがあるだけでその代わりになります。

また、ぬいぐるみは心理的にも安心感を与える存在。
名前をつけて「〇〇ちゃんにお話してね」と促すと、気持ちの整理をするきっかけになることもあるんです。

「このぬいぐるみと一緒だと落ち着く」という感覚が、触る代わりの“安心スイッチ”になってくれるかもしれません。

③ ハンドスピナー・手遊びグッズ|不安を手元で分散!

「なんとなく手を動かしていたい」タイプの子には、ハンドスピナーやプッシュポップ、手遊びグッズが有効です。

これらはいわゆる“手の落ち着き先”を用意するアイテム。
特に、感覚刺激を好む子や、じっとしているのが苦手な子にぴったりです。

ハンドスピナーのように回す・見る動作は、視覚的な癒しにもつながりますし、プッシュポップのカチカチという感触は「刺激を自分でコントロールできる」感覚にもつながるんです。

こうした“手を動かす代替行動”があると、陰部を触る頻度がぐっと減ったという声もたくさんありますよ。

④ 抱き枕&おもりブランケット|“ギュッ”と包まれて安心

もし、夜寝る前やリラックスタイムに触ってしまうようなら、“包まれる感覚”が落ち着くヒントかもしれません
そんな子には、抱き枕や重みのあるブランケット(加重毛布)がおすすめ!

これらは、“深部感覚”という体の内部感覚を優しく刺激することで、安心感を得られるアイテム
ぎゅっと抱きしめる動作にはリラックス効果があると言われていて、子どもが自然と気持ちを落ち着けることができます。

加重ブランケットは感覚統合の支援現場でもよく使われていて、寝つきが悪い・不安が強いお子さんにも効果的です。

お昼寝や夜の寝かしつけに取り入れるのもおすすめですよ。

⑤ センサリーボトル|見るだけで落ち着く魔法の癒しアイテム

最近話題のセンサリーボトルも、落ち着きアイテムとして人気急上昇中!
中にラメやビーズ、水、オイルなどを入れたボトルで、ゆっくり動く中身を見ているだけで心がスーッと落ち着いていきます。

これは、視覚・聴覚・触覚などを優しく刺激する「センサリー(感覚)」遊びの一つで、刺激をコントロールできる環境を提供するのに最適です。

触る代わりに“眺めるだけで落ち着く”という感覚を育てることで、無理なく習慣が変わっていくことも。

自宅で手作りすることもできますし、最近では完成品もたくさん販売されていますよ。

⑥ ボディスーツ型肌着|無意識な“触る”をやさしく防ぐ

「気づいたらいつも手がいってしまってる…」という場合には、ボディスーツ型の肌着を試してみるのも手です。

このタイプの服は股下までしっかりカバーされていて、無意識に手が入りにくい構造になっているのがポイント。
だからといって“我慢させる”わけではなく、あくまで触りにくくなることで習慣が薄れていくようサポートするためのアイテムです。

特に外出時や公共の場など、触ってしまうと周囲が気になってしまうようなシーンでは、目立たず穏やかに予防できる方法として重宝します。

服の圧迫感が苦手な子には向かないこともあるので、着心地や素材にも注意して選んであげてくださいね。

⑦ おしゃべり絵本・感情カード|気持ちを伝える練習ツール

最後にご紹介するのは、“ことば以外で気持ちを伝える手段”を育てるアイテムたち
なかでもおすすめなのが、感情カードやおしゃべり絵本です。

触る行動の背景には、「不安」「退屈」「モヤモヤする」といった言葉にならない気持ちが潜んでいることがよくあります。
そんなとき、感情カードやイラスト絵本を使って、「いまの気持ちってこれかな?」「かなしい?」「イライラしてた?」と問いかけてあげると、“触る”以外の方法で表現するきっかけが生まれます。

自分の気持ちを理解し、言葉や表情で伝えられるようになると、行動として出ていたサインが自然と減っていくこともあるんです。

【選び方のコツ】落ち着くアイテム、どう選ぶ?どう使う?

「どのアイテムが合ってるのか、正直わからない…」
そんなふうに感じる方も多いと思います。でも大丈夫!子どもに合った“落ち着くアイテム”の選び方には、ちゃんとコツがあるんです。

ここでは、実際に家庭や支援の現場で取り入れられている視点を交えながら、“どう選ぶ?どう使う?”のポイントをわかりやすくお伝えしますね。

「安心・感覚・集中」がキーワード!ぴったりの1つを見つけよう

まず、アイテムを選ぶときに意識したいのは、「安心」「感覚」「集中」の3つのキーワード
これらは、子どもが“陰部を触る”代わりに必要としている可能性がある感覚や行動のヒントでもあります。

✅ 安心:不安な気持ちを落ち着ける「安心感」が得られるか?

たとえば、ぬいぐるみ・タオル・加重ブランケットなどは、ぎゅっと抱きしめたり、肌にふれることで安心できるタイプのお子さんに◎。
触ることで心を落ち着けようとしていた子には、“心のよりどころ”になるアイテムがぴったりです。

✅ 感覚:触覚・視覚・聴覚などの「感覚ニーズ」に合っているか?

スライムやスクイーズ、センサリーボトルなどのグッズは、感覚的な刺激を好む子にとって効果的な代替手段になります。
触ることが「気持ちよさ」や「刺激」を求めている行動だった場合は、似たような感覚刺激を安全に得られるアイテムが有効です。

✅ 集中:手元に集中することで行動を切り替えられるか?

手遊びグッズやおしゃべりカードなどは、“手や頭を使う”ことで気持ちを別の方向にそらす工夫ができます。
触ることで気持ちを落ち着けようとしていた子に、別の集中先を用意するという視点も大切なんです。

ポイントは、「どれが正解か」ではなく「この子にはどれが合っているか?」を一緒に探していくこと。
はじめからバッチリ合うものを見つける必要はありません。
いくつか試して、「これは触ってるだけで落ち着くみたい」「これはあんまり興味なさそう」と、お子さんの反応を観察しながら少しずつ調整していくのがベストです。

“子どもの声にならない気持ち”に耳を傾けながら、安心できるグッズを選ぶという姿勢が、なにより大事なんですよ。

家庭用と園・学校用で使い分けるとさらに効果アップ!

家庭では安心して使えても、園や学校など“人の目がある場所”では少し扱いづらいと感じることもありますよね。
そんなときは、使う場面に合わせてアイテムを“使い分ける”工夫がおすすめです。

▶ 家では“とことん安心重視”のアイテムを

おうち時間には、ぬいぐるみやブランケットなど、リラックス感や心地よさを重視したアイテムが使いやすいです。
多少目立っても問題ないので、子どもが安心できることを最優先して選んでOK。

▶ 園・学校では“目立たない”“持ち運びやすい”ものを

集団生活の中では、周囲の目やルールにも配慮が必要ですよね。
そんなときは、

  • 小型のスクイーズ
  • キーホルダー型のプッシュポップ
  • 制服のポケットに入る小さな布
  • 教室の机にそっと置けるミニセンサリーボトル

など、さりげなく使えて本人が安心できる“お守り”のようなアイテムが効果的です。

また、園や学校の先生にも事前に「こういう目的で持たせています」と伝えておくと、配慮してもらいやすくなるので、連携を取ることも大切です。

アイテムをうまく使いこなすためには、
✔ その子の好みに合わせてカスタマイズする
✔ 使うタイミングや場所をあらかじめ決めておく
✔ どのくらい効果があったかを振り返ってみる

といった“試行錯誤”のプロセスを親子で楽しむことがポイントです。

【深掘り解説】やめられない場合は?家庭と専門機関の支援アプローチ

ここまで、子どもが陰部を触る理由や落ち着くアイテムなど、家庭でできる工夫を紹介してきました。
でも中には、「いろいろ試しても、どうしてもやめられない…」「園や学校でも困っている」といった、より継続的で深い悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときに知っておきたいのが、“家庭だけで抱え込まない”という選択肢
ここでは、「どのタイミングで相談すべきか?」という判断のヒントから、実際に支援現場で行われているアプローチ、そして家庭でできる具体的な工夫まで、幅広く解説していきます。

どこまでが“様子見”?受診・相談の判断ポイント

まず気になるのが、「これってまだ様子を見ていいの?それとも、誰かに相談したほうがいいの?」という部分ですよね。

もちろん、発達過程のひとつとして自然におさまっていくケースもたくさんあります。でも、以下のような様子が見られる場合は、早めに専門機関に相談することで、よりスムーズに対応できる可能性があります。

✅ 受診・相談を検討したいサイン

  • 毎日のように頻繁に触っていて、生活に支障が出ている
  • 園や学校から「困っている」「対応が難しい」と言われた
  • 注意してもまったくやめず、繰り返しがエスカレートしている
  • 他害(他の子に触れる)や自傷(強くこする、傷になるほど触る)を伴っている
  • 睡眠・食事・排泄など、他の面でも困りごとが増えている

これらの項目に複数あてはまる場合は、児童精神科、小児神経科、発達外来、療育センターなどでの相談がおすすめです。

一見すると「ただ触っているだけ」に見えても、感覚や情緒の調整がうまくいっていないサインだったり、安心できる環境が不足しているSOSである可能性もあるんです。

支援の現場で行う3つのアプローチ(感覚統合・行動療法など)

では、実際に支援の現場ではどんなサポートが行われているのでしょうか?
ここでは代表的な3つのアプローチをご紹介します。

① 感覚統合アプローチ(作業療法)

子どもの「感覚のズレ」にアプローチして、落ち着きを育てていく方法です。
感覚過敏や鈍麻がある子どもにとって、陰部を触ることは「ちょうどいい刺激」「気になる感覚を抑える手段」になっている場合があります。

感覚統合では、その子に合った刺激(揺れ・圧力・タッチなど)を通して、感覚のバランスを整える訓練を行います。
遊び感覚でできるものも多く、子どもにとって負担が少ないのもポイントです。

② 認知行動療法(CBT)

こちらは、子どもの思考・感情・行動のつながりを理解して、行動を少しずつ変えていく支援方法です。

「触ってしまうのはどうして?」「代わりにどうすれば落ち着ける?」といった問いかけを通して、子ども自身が自分の行動を意識し、別の方法を学んでいけるよう支援していきます。

年齢や理解度に合わせてアプローチの仕方は変わりますが、“気持ちの整理が苦手な子”にもとても効果的です。

③ 行動分析・構造化支援(ABAなど)

これは、「いつ・どこで・なぜ触っているのか」をデータで整理し、行動のパターンを可視化して対応を考える方法です。

たとえば、「疲れているときに増える」「特定の教室でよく触る」などの傾向をもとに、“その前に落ち着けるタイミングをつくる”などの工夫を重ねることで、徐々に行動が減っていくケースもあります。

専門家のサポートを受けながら、親子で一緒に“気づきと対策”を積み重ねていくイメージですね。

家庭でできる支援アイデア|ルーティンと安心空間づくり

専門機関に相談することも大切ですが、日々の生活の中で“親ができる支援”もたくさんあります。
中でも、以下のような工夫はすぐに取り入れやすく、効果が見えやすいのでおすすめです。

✅ 規則正しい生活リズムを整える(ルーティン化)

子どもは、見通しが持てないと不安になりやすいもの。
起床・食事・遊び・お風呂・寝る時間などをざっくりでもいいので毎日同じ流れにするだけで、落ち着きやすくなります。

特に寝る前は、「ぬいぐるみ→絵本→おやすみの音楽」など、安心できる“お決まりの流れ”をつくってあげるのがおすすめです。

✅ 触らなくても安心できる「居場所」をつくる

おうちの中に1つでいいので、落ち着ける“安心スペース”を用意してあげるのも有効です。

  • 柔らかいクッションで囲んだ“こもれるスペース”
  • お気に入りのぬいぐるみと過ごせるベッドコーナー
  • 光や音が静かな読書コーナー など

「ここにいれば大丈夫」と思える空間があるだけで、不安感が和らぎ、触る行動も減っていくケースがあります。

✅ スモールステップで「代わりの行動」を提案する

「やめなさい」ではなく、「こっちを触ってみようか?」「これをにぎにぎしてみようか?」といった“代わりの行動”をさりげなく提案することが、行動の切り替えに繋がる第一歩です。

急にやめさせようとせず、少しずつ別の習慣に置き換えていくイメージで取り組んでいきましょう。

「どうしたらいいのかわからない…」と悩んでしまうこともあると思いますが、お子さんの行動には必ず理由があります。
その理由に少しずつ気づいていくことができれば、無理にやめさせなくても、自然と落ち着いていく道が見えてきます。

【よくある疑問】「これって大丈夫?」Q&Aで親の不安をまるっと解消

ここまで読んで、「なるほど、そういう理由だったのか…!」と納得された方もいるかもしれません。でも一方で、実際の場面になると、まだまだ不安や疑問は尽きないですよね。

「声かけるべき?」「何歳まで様子を見ていいの?」「ほかの人に見られたらどうしたら…」など、よくある保護者のリアルなお悩みに、Q&A形式でお答えしていきます。

Q1. 触ってるとき、声をかけたほうがいい?

→ 無理に注意するよりも、“そっと切り替える”のが基本です。

つい「やめなさい!」と言いたくなりますが、これまでお伝えしてきた通り、否定の声かけは逆効果になりやすいです。
大切なのは、「いまこの子、どんな気持ちなんだろう?」と“気持ちの背景”を観察すること。

もし本人がボーッとしたり不安そうな様子で触っているなら、「なにか不安なのかな?」と声をかけてあげるのも◎。
遊びやお手伝い、感触おもちゃなどにさりげなく誘導して、“代わりの行動”に切り替えるのが理想です。

ただし、公共の場などでどうしても声かけが必要な場合は、やさしいトーンで短く伝えることがポイント。
例:「手をにぎにぎしようか」「こっちのスクイーズ、使ってみようね」など。

Q2. 周囲に見られたらどうしたらいい?

→ 子どもを責めずに“安心できる環境”を整えるのが優先です。

たとえば外出先や保育園などで、他の大人や子どもに見られてしまうと、どうしても焦ってしまいますよね…。
でもそんなときこそ、大人が落ち着いて対応する姿勢が、子どもの安心につながります。

他人の目を気にして強く叱ると、子どもは「どうして怒られたのか分からないまま傷つく」ことがあるので注意。
まずは「今はここでは触らないようにしようね」と、穏やかに伝え、落ち着ける場所へ移動するのがベストです。

そして周囲には、必要があれば「この子は安心できる方法を探しているところです」など、簡単に説明してもOK。
親としての冷静な姿勢が伝わるだけで、まわりも理解しやすくなりますよ。

Q3. 何歳までにやめさせるべき?

→ 年齢よりも“頻度”や“生活への影響”をチェックしましょう。

「小学生までにはやめないとダメ?」「○歳を超えたら異常なの?」と心配される方も多いのですが、発達には個人差があるため、“何歳まで”という明確な基準はありません。

とはいえ、年齢が上がると「性の意識」が少しずつ芽生えてくることもあり、周囲との関わりの中で気まずさを感じやすくなるのも事実です。

チェックしたいのは、以下のようなポイントです:

  • 触る頻度が極端に高い(毎日何回もなど)
  • 学校・園生活に支障が出ている
  • 社会的なルール(公の場では触らないなど)が理解できていない

こうした点が気になる場合は、年齢に関わらず一度専門家に相談することで、早めの対応がしやすくなります。

Q4. グッズを使ってもやめられないときは?

→ “合っていない”か“タイミングがずれている”可能性も。

アイテムを試しても「全然効いてないかも…」と感じたときは、その子にとって本当に“安心できる感覚”になっているかどうかを見直してみましょう。

たとえば:

  • 感触が好みじゃなかった
  • 触る理由(不安・刺激・退屈など)とアイテムの効果がズレていた
  • 提案のタイミングが「すでに気持ちが高ぶっている」状態だった

ということはよくあります。

アイテムは“魔法の道具”ではなく、“行動を切り替えるきっかけ”のひとつです。
子どもの状態に合わせて「何が落ち着くかな?」と試行錯誤することが大事なんですね。

うまくいかないときこそ、「違う方法を一緒に探してみようね」と親子で一緒に向き合う姿勢が大切です。

Q5. 病気や性被害の可能性はあるの?

→ ごくまれですが、“例外”として考慮すべきケースもあります。

基本的には、陰部を触る行動の多くが発達・安心感・感覚刺激などが理由であることがほとんどですが、まれに医療的・心理的な問題が背景にある場合もあります。

たとえば:

  • 陰部のかゆみ・炎症・感染症などによる医療的な違和感
  • 性被害や不適切な接触の影響による行動の変化

こうしたケースは非常にまれですが、「様子が明らかにいつもと違う」「急に過敏になった」「大人が近づくと怯える」などの変化が見られたときは、早めに医師や専門家に相談しましょう。

「気にしすぎかな?」と思っても、何かモヤっとした直感があるなら、一度確認しておくと安心です。
何もなければそれでOK。もし何かあっても、早期に対処できるのがいちばんです。

子どもが陰部を触る行動については、「いつから」「どこまで」など、白黒ハッキリさせづらいグレーゾーンが多いからこそ、不安になってしまうのは自然なことです。

でも、こうしてひとつずつ疑問に向き合っていくことで、親としてできること、見守る目線、安心できる対応のヒントが見えてきます。

まとめ|“ダメ”じゃなくて“落ち着ける方法”を。親子で安心できる道を選ぼう

子どもが陰部を触ってしまう行動。
親としてはびっくりしたり、焦ったり、正直ちょっと戸惑ったり…。
でも、ここまで読んでくださったあなたはきっともう、「ただのクセ」や「悪い行動」だけではないことに気づかれているのではないでしょうか。

子どもの行動には、いつも何かしらの理由や背景があります。

それは、

  • まだ言葉にできない「不安」や「疲れ」
  • 自分の体に対する興味や感覚的な心地よさ
  • 安心したくて、自分なりに見つけたリラックス法

といった、子どもなりの“こころとからだのサイン”なのかもしれません。

だからこそ、「やめさせなきゃ!」という気持ちにとらわれすぎず、まずは子どもの心に寄り添うことが大切なんです。

もちろん、放っておいていいわけではありません。
触る行動が続いて困っていたり、園や学校でトラブルになっていたり、本人もつらそうだったりするなら、環境を見直したり、適切な支援につなげたりすることが必要です。

でもそのときも、“否定”ではなく“提案”を軸にした関わりを意識してみてください。

  • 「ダメ!」ではなく、「こっちにしてみようか?」
  • 「またやってる…」ではなく、「今ちょっと不安なのかもね」
  • 「やめさせたい」ではなく、「落ち着ける方法を一緒に探そう」

このような声かけや対応を積み重ねていくことで、子どもは“自分の気持ちに気づいてもらえる”という安心感を得られます。
そしてそれが、触る行動に頼らなくても大丈夫になる第一歩になるのです。

また、今回ご紹介した落ち着くアイテムや家庭での支援アイデアは、すべて「子どもが安心できる環境をつくる」ことが目的。
すぐに効果が出ないこともありますが、少しずつ、日々の中で“安心の選択肢”が増えていくことが、親子にとっての大きな力になります。

「ダメ」を繰り返す毎日より、「落ち着く方法」を一緒に見つける毎日へ。

それが、親にとっても子どもにとっても、いちばん安心できる道なのかもしれません。

この記事が、同じような悩みを抱える方のヒントや励ましになればうれしいです。
そしてなにより、親子の笑顔が少しでも増えていきますように。

以上、「陰部を触るのをやめられない子が落ち着く!親子で安心できるアイテム7選」でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約30年の間に培った障害福祉分野での知識や経験を、このブログで余すことなくお伝えしていきます。
所持資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等

コメント

コメントする

目次