とこらくのブログ

発達障害×朝起きられない!親が家庭でできる簡単対策をまとめてみた

発達障害のある子どもにとって、朝起きるのは大きなハードル。

「何度声をかけても布団から出られない」「出発時間が迫ってつい怒ってしまう」──そんな毎朝のドタバタに、心が疲れてしまっていませんか?

でも、あきらめないでくださいね。実は、朝起きられない背景には、睡眠リズムの乱れや感覚過敏など、本人の努力だけではどうにもならない理由が隠れていることも多いのです。

では、親ができる支援にはどんな方法があるのでしょうか?

この記事では、家庭で今日からできる対策から、必要に応じた専門家への相談方法まで、わかりやすくまとめました。
きっと、あなたとお子さんの朝が少しラクになるヒントが見つかります。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

なぜ発達障害の子どもは朝起きられない?その原因を徹底解説!

発達障害の子どもが「朝、なかなか起きられない」という悩み、実はとてもよく聞く話です。
でも、「怠けている」「わがまま」と決めつけるのはちょっと待って!
実は、その背景には脳や身体の仕組み、感覚の特性など、さまざまな理由が絡んでいます。

ここでは、発達障害の子どもが朝起きるのが難しい理由を、多角的な視点からわかりやすく解説していきます。

体内時計がズレる?発達障害特有の睡眠リズム問題

まず最初に押さえておきたいのは、発達障害の子どもたちは体内時計(概日リズム)がズレやすい、という特徴です。

通常、私たちの体は朝になると自然に目が覚め、夜になると眠くなるリズムを持っています。
でも、発達障害(特にASD:自閉スペクトラム症やADHD:注意欠如多動症)の子どもたちは、このリズムがうまく働かないことが多いんです。

たとえば、

これは単なる「夜ふかし」ではなく、脳内のメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌タイミングがズレているため。
つまり、本人の努力ではコントロールしきれない問題なんですね。

「まぶしい」「寒い」が起きられない理由だった!感覚過敏・鈍麻の影響

次に注目したいのが、感覚過敏や感覚鈍麻の影響です。

発達障害の子どもたちは、

たとえば、

このような感覚の問題も、単なる「甘え」ではありません。
本人にとっては、本当に不快で耐えがたい刺激なんです。

だから、「さあ起きなさい!」と無理に引っ張り出しても、うまくいかないどころか、さらに起きるのが苦手になってしまうことも…。

ADHD、ASD、LD…特性別にみる朝の苦手ポイント

発達障害と一口にいっても、いろんなタイプがありますよね。
それぞれに朝の苦手ポイントも違ってきます。

たとえば、

つまり、それぞれの特性に合わせた対策が必要なんです。

夜になると元気に?ナイトタイムハイパーとは

意外に知られていないのが、夜になると逆にハイテンションになる「ナイトタイムハイパー」という現象です。

特にADHDタイプの子どもに多く見られますが、

これは、日中に受けた刺激やストレスを夜に一気に放出してしまうことが原因と考えられています。

もちろん、夜に興奮していると当然寝るのが遅くなる→朝起きられないという悪循環に…。

ナイトタイムハイパーが見られる場合は、夜の過ごし方を整えることが超重要になります!

実は深刻かも?隠れた睡眠障害と起床困難の関係

そして、見落としがちなのが睡眠障害です。

発達障害の子どもたちは、

ここまでくると、家庭の工夫だけではなかなか改善が難しく、医療機関や専門家のサポートが必要なケースも。

「朝起きられない」背景に、こうした見えにくい睡眠のトラブルが潜んでいることも、しっかり視野に入れておきたいですね。

\ここまでのまとめ/

いわせ

発達障害の子は体内時計がズレやすく、朝が苦手になりがち
・感覚過敏や鈍麻が「起きられない」原因になっている場合もある
・ADHD、ASD、LDそれぞれ朝の苦手さに違いがある
・夜にテンションが上がる「ナイトタイムハイパー」にも注意
見えない睡眠障害が隠れていることも!必要なら専門家に相談をしてください

叱るより支援!朝起きられない子への正しい向き合い方

朝、何度声をかけても起きてこない…。
イライラして「早く起きなさい!」とつい怒鳴ってしまった経験、ありませんか?

でも実は、発達障害の子どもにとって「朝起きる」という行動は、私たちが思っている以上にハードルが高いチャレンジだったりします。
ここでは、「叱る」よりも「支援する」という考え方にシフトするために、押さえておきたいポイントを詳しく紹介していきます!

「何回起こしてもダメ」には理由があった!無理強いNGのワケ

朝、「もう○回も起こしたのに!」と怒りたくなる気持ち、すごくわかります。
でも、そもそも何回声をかけても起きられないのには理由があること、知っていますか?

例えば、

ここで無理に起こそうとすると、

つまり、無理強いは逆効果!
起きる力を育てるには、本人のペースに寄り添う支援が必要なんです。

できないのは甘えじゃない!環境を整える大切さ

ついつい「やる気がないだけでは?」と考えてしまいがちですが、
発達障害の子どもにとって、「できない」は甘えではなく、環境とのミスマッチから起こることがほとんどです。

たとえば、

だからこそ、
「どうやったら起きやすい環境になるか?」を考えるのが親の役割なんです。

具体的には、

子どもが頑張る前に、まず環境を整える!
これが大事な視点です。

小さな「できた!」を積み重ねる支援がカギ

起きられた日も、起きられなかった日もある。
そんな毎日の中で大切にしたいのは、小さな「できた!」を積み重ねていくことです。

たとえば、

「今日は目が開いたね!」「お返事してくれてうれしいよ」
と、できた行動を具体的にほめることで、
子ども自身も「朝起きるって、そんなに怖いことじゃないかも」と感じられるようになっていきます。

ここで気をつけたいのは、結果だけを評価しないこと。
「起きた」「起きなかった」という結果ではなく、努力の過程を肯定するイメージで関わっていきましょう。

これをコツコツ続けることが、長い目で見たときに一番の近道になります!

\ここまでのまとめ/

いわせ

朝起きられないのは本人の努力不足ではない!
・無理に起こすより、本人のペースに合わせた支援を
・起きやすい環境づくりが第一歩
・小さな「できた!」を積み重ねて自己肯定感アップ
・結果だけでなく、努力の過程をしっかり認めましょう

親でもできる!発達障害っ子の朝対策15選【すぐ実践OK】

発達障害の子どもに「朝起きる」を求めるのは、実はなかなか大変なチャレンジ。
でも、あきらめる必要はありません!

ちょっとした工夫を積み重ねることで、子ども自身が「起きられた!」と感じる体験を増やしていくことができるんです。
ここでは、親でもすぐに実践できる朝対策アイデアを15個、具体的に紹介していきます!

1. 朝日でパッチリ!部屋を明るくするだけ対策

朝の光は、体内時計をリセットする最強の自然な目覚まし
カーテンを少し開けておく、またはタイマー式のライトを使うだけでも、目覚めが全然違います。

特に発達障害の子どもは、光刺激に敏感な場合もあるので、やさしく部屋を明るくする工夫が大切。
「光で自然に起きる」スタイルを目指しましょう!

2. 起きたくなる!音楽アラーム活用テクニック

無機質な「ピピピッ!」じゃ起きたくない子、多いですよね。
そこでおすすめなのが、子どもが大好きな音楽をアラーム音に設定する方法

たとえば、

3. 朝の支度を見える化!タイムスケジュール術

「次に何をすればいいかわからない」不安をなくすために、
朝の行動を絵や写真で「見える化」するのが効果的です。

たとえば、

4. 「あと5分」で心の準備!予告コールのコツ

急に「はい起きて!」と言われても、子どもは心の準備ができません。
そこで、「あと5分で起きるよ〜」とやさしく予告コールを入れましょう。

このひと声があるだけで、起きるハードルがぐっと下がるんです。
ポイントは、焦らせずリラックスしたトーンで伝えること!

5. 起きたらすぐごほうび!楽しい朝活アイデア

「起きたら楽しいことが待ってる!」と思えたら、子どもも頑張れます。
たとえば、

もちろん、やりすぎには注意!あくまで「起きるモチベーション作り」です。

6. 夜のうちに支度完了!朝ラク作戦のススメ

朝はどうしてもバタバタしますよね。
だからこそ、夜のうちにできる準備は全部終わらせておくのがおすすめ。

たとえば、

7. 起きられたら即ほめる!肯定フィードバック術

子どもがちょっとでも起きる動きが見えたら、すぐに肯定的な声かけをしましょう。

「起きようとしてるね、すごい!」
「お目めが開いたね、えらいね!」

ポイントは、結果ではなく過程をほめること。
「起きたかどうか」じゃなく、「起きようとしたこと」をちゃんと評価するのがコツです!

8. 快眠環境を作ろう!寝室チェックポイント

良い朝は良い睡眠から。
寝室の環境を見直して、ぐっすり眠れる空間作りを心がけましょう。

チェックしたいのは、

9. 体内時計リセット!朝散歩&光浴び習慣

毎朝、軽く外に出て太陽の光を浴びるだけで、体内時計がリセットされやすくなります。

難しい場合は、ベランダや窓際で深呼吸するだけでもOK。
朝日を浴びる習慣をコツコツ作ることが、自然な起床につながります!

10. スヌーズを味方に!段階的に起きるテクニック

スヌーズ機能(アラームが数分ごとに鳴る機能)をうまく使って、
「いきなり起きる」から「段階的に目覚める」スタイルにチェンジしてみましょう。

無理にパッと起こすより、

11. 体も心も目覚める!朝のストレッチメニュー

起きたばかりの体は固まっています。
そこで、朝に簡単なストレッチを取り入れるのもおすすめ。

たとえば、

12. 香りでシャキッ!アロマを取り入れるコツ

嗅覚刺激もうまく使えば、目覚めのサポートになります。
おすすめは、

アロマディフューザーやアロマストーンを使えば、自然な形で「朝スイッチ」が入ります。

13. 朝が苦手な子も食べやすい!超簡単朝食メニュー

朝ごはんが食べられないと、さらに目覚めが悪くなりがち。
そこで、朝でも食べやすい簡単メニューを用意しておきましょう!

例:

14. 睡眠記録で気づく!リズム改善のヒント

子どもの睡眠をざっくりでもいいので記録していくと、

この小さなデータの蓄積が、次の対策を考える大きなヒントになるんです!

15. カレンダーシールでやる気アップ大作戦!

「できた!」を見える形にするために、カレンダーにシールを貼る作戦もおすすめ。
1日でも起きられたら、シールをペタッ!

成功体験を視覚化すると、子どものやる気もグンとアップします。
親子で一緒に「今日もシール貼れるかな?」と楽しむのも◎!

\ここまでのまとめ/

いわせ

朝日や光で自然な目覚めをサポートしよう!
・音楽や香りなど、感覚刺激をうまく活用しよう!
・起きる前後の流れを「見える化」して安心感を作ろう!
・小さな成功体験をコツコツ積み重ねることがカギ!
・環境・行動・声かけの3つをセットで工夫しましょう!

それでも難しい時は?プロの手を借りる選択肢も

ここまで、家庭でできる対策をたくさん紹介してきましたが、
正直なところ「どう頑張っても朝起きられない…」というケースもあります。

そんなときは、無理に親だけで抱え込まず、プロに頼るのも大事な選択肢です。
ここでは、どんな支援が受けられるか、どのタイミングで動けばいいか、具体的にお話ししていきます!

まずは相談!小児科・睡眠外来を受診する目安

家庭でできる工夫を続けても改善が見られない場合、
まず検討したいのが小児科や専門の睡眠外来への相談です。

受診を考える目安としては、

特に最近では、子どもの睡眠障害に詳しい小児科医も増えてきているので、
「相談だけでもしてみよう」という気持ちで動いてOKです!

メラトニンって?薬を使ったリズム改善方法

医療機関で相談した結果、場合によってはメラトニン製剤の使用をすすめられることもあります。

メラトニンとは、

でも、発達障害の子どもはこのメラトニンの分泌リズムがズレていることがあるんですね。
そこで、医師の指導のもと、少量のメラトニンを補うことで、寝つきをサポートする方法がとられることもあります。

ここで大事なのは、

薬を使う=悪いことではないので、必要なら前向きに検討しましょう!

専門家と一緒に!生活リズム改善プログラムとは

睡眠だけでなく、生活全体のリズムを整える必要がある場合は、
専門機関が行っている「生活リズム改善プログラム」を利用する手もあります。

たとえば、

発達支援センター、児童発達支援事業所、一部の医療機関などで行っていることが多いので、
地域の相談窓口に聞いてみるのがおすすめです!

学校・園とも連携しよう!合理的配慮を依頼するコツ

朝起きられないことが原因で、学校や幼稚園・保育園に遅刻が増えてしまう…。
そんなときは、家庭だけで抱え込まず、学校・園にも協力をお願いしましょう。

最近では、発達障害のある子どもに対して、

依頼する際は、

学校や園も「知らなかった」だけ、というケースが多いので、伝えることをためらわないでOK!

\ここまでのまとめ/

いわせ

家庭対策だけで難しい場合は、小児科・睡眠外来を受診しよう
・必要ならメラトニン製剤を使ったリズム調整も選択肢
・生活リズム改善プログラムでプロと一緒に支援を進めよう
・学校・園にも合理的配慮を依頼して、支援体制を整えましょう

【体験談あり】「朝起きられない」から抜け出したリアルストーリー

ここまで、発達障害の子どもたちが朝起きるのが苦手な理由や、家庭でできる対策を紹介してきました。
でも、実際には「理屈ではわかるけど、うちの子はどうすればいいの?」と悩んでしまうこともありますよね。

そこで今回は、実際に「朝起きられない」悩みを抱えていたご家庭のリアルなエピソードを紹介します!
きっと、あなたのヒントになるものが見つかるはずです。

5歳児ママの奮闘記!成功をつかんだ家庭の工夫

5歳の男の子、ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり。
この子の場合、とにかく朝が苦手で、毎日1時間以上かけて起こしていたそうです。

そんな時、ママが始めたのが、

最初は1週間に1回しか起きられなかったけど、続けていくうちに、少しずつ「自分から布団を出る」回数が増えていったとか!

ポイントは、「焦らず、小さなステップを大切にしたこと」
完璧を求めなかったからこそ、親子で前向きに続けられたそうです。

音楽アラームで大逆転!8歳ADHDっ子の成長記録

8歳の男の子、ADHD(注意欠如多動症)タイプ。
寝るのが遅く、朝は「石のように動かない」状態だったそう。

ここで取り入れたのが、大好きなアニメソングをアラーム音にする作戦!

それまでは、

さらに、朝の目覚めがよくなると、その日の学校生活にもいい影響が出て、
「自分で起きられた!」という達成感がどんどん自信につながっていったそうです。

音楽の力、あなどれませんね!

絵カードで朝が変わった!10歳ASDっ子の実践例

10歳の女の子、ASD傾向強め。
朝起きても「何をすればいいかわからない」と固まってしまうことが多かったケースです。

そこで取り組んだのが、朝の行動を細かく絵カード化して貼り出す方法。

例えば、

すると、朝の混乱がぐっと減り、
カードを見ながら「次はこれだ」と自分で動けるようになったんです。

このおうちのママは、「行動を見える化すると、子どもも親も安心できる」と実感したそう。
焦らず、順番に進めるサポートが大切なんですね。

子どもだけじゃない!親自身も成長できた話

最後に紹介するのは、親自身の変化の話。

発達障害のある子どもを育てていると、
「なんでこんなにできないんだろう」
「どうして毎朝こんなに大変なんだろう」
と、ついイライラしてしまうこと、ありますよね。

でも、あるママは、こう気づいたそうです。

「子どもを変えようとするより、まず私が子どもを信じるスタンスに変わろうって思ったら、すごくラクになった」

朝起きられないのは、親子どちらか一方が頑張れば解決する問題じゃない。
一緒に少しずつ歩み寄っていくことが大事。
子どもだけじゃなく、親も成長できるプロセスだったというエピソード、すごく心に響きますね。

\ここまでのまとめ/

いわせ

小さな工夫を続けることで、子どもは少しずつ変わっていく!
・好きな音楽やごほうびをうまく取り入れると効果的
・行動を見える化することで、朝の混乱を防げる
・親自身の心の持ち方もすごく大切なポイント!
・焦らず、できたことを一緒に喜ぶスタンスが成功のカギです

焦らなくて大丈夫!「朝起きられない」はゆっくり支援しよう

ここまでたくさんの対策や事例を紹介してきましたが、
一番伝えたいのは、「焦らないで大丈夫」というメッセージです。

発達障害のある子どもたちにとって、朝起きるのはとても大きなチャレンジ。
でも、毎日少しずつ支援を重ねていけば、ちゃんと前に進んでいけます。

ここでは、「焦らない支援」を続けるために、親が覚えておきたいポイントをまとめました。

「できない日」も大切な成長の一歩

まず、大前提として知っておきたいのが、
「できた日」だけが成長じゃないということ。

例えば、

発達障害の子どもたちは、表に見える変化がゆっくりなことが多い
でも、それは「ダメだから」じゃなくて、脳や身体の準備に時間がかかっているだけ

だから、できない日があっても落ち込まないで、
「今日もチャレンジできたね!」って声をかけてあげましょう。

子どもの自己肯定感を守る声かけのコツ

「できない」ときに、どんな声をかけるかで、
子どもの自己肯定感は大きく左右されます。

たとえば、

逆に、

「できたこと」より「頑張った気持ち」を肯定する。
これが、自己肯定感を育てる一番の近道です!

親だって頑張ってる!自分に優しくする大切さ

そして忘れてはいけないのが、親自身もすごく頑張っているということ。

毎朝何度も声をかけたり、工夫を重ねたり、
子どもに寄り添うって本当にエネルギーがいりますよね。

だから、うまくいかない日があっても、
「私、ちゃんと頑張ってる!」って自分をねぎらってあげてください。

疲れたときは、

親が元気でいることが、子どもにとっても最高の支援になります!

\ここまでのまとめ/

いわせ

できない日も立派な成長の一歩!焦らなくてOK
・頑張った気持ちを肯定する声かけが自己肯定感を育てる
・親自身も頑張っている!自分に優しくすることを忘れずに
・小さなペースでも、親子で一緒に進んでいけば大丈夫です

朝の支援は「できた!」を育てることから始まる

この記事では、

すぐに結果が出なくても大丈夫。
今日できたほんの小さな一歩を、大切に積み重ねていきましょう。
そして何より、あなた自身も頑張っていることを、どうか忘れないでください。

子どもも、親も、一緒にゆっくり成長していけます。

これからの朝が、あなたとお子さんにとって、少しでも笑顔の時間になりますように──。

いわせ

以上、「発達障害×朝起きられない!親が家庭でできる簡単対策をまとめてみた」でした。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

モバイルバージョンを終了