【保存版】おうち療育 遊びアイデア10選|楽しく発達支援&ことばを伸ばす方法

目次

遊びが療育になるって本当?おうち発達支援の重要性

療育と聞くと、「専門の先生や施設じゃないとできないのでは?」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、遊びそのものが子どもの発達を支える大事な“療育”のひとつなんです。
特におうちでの遊びは、毎日の生活の中で自然に取り入れられるから、続けやすいのが魅力。
ここでは、なぜ遊びが発達につながるのか、そして家庭療育のメリットや注意点を分かりやすくまとめていきますね。

遊びを通してことば・社会性・感覚が伸びる理由

子どもは「遊び」の中でたくさんのことを学んでいます。
たとえば、ボールを投げ合うときには「順番を待つ」ことを自然に体験しますよね。これは社会性や人との関わり方を学ぶチャンス

また、「もう一回やって!」と言葉をやり取りしたり、ごっこ遊びで「ママ役」「お店屋さん役」を演じることは、ことばの発達やコミュニケーション力につながります。

さらに、粘土をこねたり、手でブロックを積み上げたりすることで、指先の動きや感覚の調整が育ちます。
つまり、遊びはただの楽しい時間ではなく、発達の土台を支える大事な経験なんです。

専門療育とおうち療育の違い|それぞれのメリット

もちろん、専門の療育施設で行う支援はとても大切です。発達の専門家が子どもの特徴を見て、科学的に裏付けされた方法で支援してくれるからです。

一方で、おうち療育の強みは「毎日続けられること」
たとえば、「ブロックを一緒に積む」「絵本を読みながらことばをまねっこする」など、生活の一部として遊びを取り入れられるのは家庭ならではです。

さらに、親子で一緒に遊ぶことで「楽しい」「安心」という気持ちが積み重なり、親子の絆が深まる効果もあります。
専門療育とおうち療育はどちらか一方ではなく、両方をバランスよく組み合わせることが子どもの成長を後押しするカギになります。

家庭で療育をするときの注意点と始め方

「おうちで療育」と聞くと、特別なことをしなきゃいけないと思うかもしれませんが、そんなに構える必要はありません。
子どもの好きな遊びをちょっと工夫するだけで立派な療育になるんです。

ただし注意点もあります。

  • 無理をさせないこと(嫌がったらすぐ切り上げてOK)
  • 比べないこと(他の子のペースではなく、その子の成長を大切に)
  • 小さな「できた!」を見逃さずほめること

始め方としては、まずは「1日5分だけ」からでも大丈夫。
短い時間でも繰り返し続けることで、子どもは遊びに慣れ、「遊び=安心で楽しい時間」と感じてくれるようになります。

【実践編】おうちでできる療育 遊びアイデア10選

「療育って難しいことをしなきゃいけないのかな?」と思うママも多いと思いますが、実はそんなことはありません。
身近なおもちゃや日常の中の遊びを少し工夫するだけで、しっかりと発達をサポートできるんです。
ここでは、おうちで手軽に取り入れられる遊びアイデアを10個紹介します。どれも「楽しい!」が前提なので、無理なく続けられますよ。

積み木あそび|空間認知と手先の発達を支える知育遊び

積み木はシンプルなおもちゃですが、発達支援にとても効果的
積む・並べる・崩すだけで、手先の器用さ空間認知力が育ちます。

例えば、「同じ色を並べてみよう」「高く積めるかな?」と声をかけると、遊びながら自然に考える力も伸びていきます。
さらに、崩れる瞬間を楽しめるので、「失敗しても大丈夫!」という経験にもつながります。

ボールあそび|運動能力とターンテイキングを学ぶ

ボール遊びは、ただ投げたり転がしたりするだけでもOK。
キャッチボールをすることで、体の協調運動が鍛えられ、さらに「次はママね」「今度はぼくね」というターンテイキング(順番を待つ力)が身につきます。

ボールの大きさや柔らかさを変えると難易度を調整できるので、子どもの成長に合わせて工夫できますよ。

ごっこ遊び|社会性とことばの発達を自然に促す方法

「お店屋さんごっこ」や「お医者さんごっこ」など、役割を持った遊びは社会性の発達にぴったり。
「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」などのやりとりを通じて、ことばの発達も自然に促されます。

また、役になりきることで想像力も広がり、日常生活での会話の幅が広がっていくのも魅力です。

絵カードあそび|語彙力アップと表現力を伸ばす定番療育

絵カードは療育の定番アイテム。
「これは何?」と聞くだけでなく、「どっちが好き?」「これはどこで使う?」と問いかけると、語彙力アップや表現力の練習につながります。

カードを使って神経衰弱風の遊びにすると、記憶力も一緒に育てられますよ。

歌とリズム遊び|感覚統合と集中力を楽しく育てる

子どもは音楽が大好き。
手拍子や体を揺らしてリズムに合わせるだけで、感覚統合の力が自然に育ちます。

「手をたたきましょう」や「おもちゃのチャチャチャ」など、わかりやすい歌で遊ぶと、集中力や模倣する力もついてきます。
楽しく歌うことで「ことばを覚えるきっかけ」にもなりますね。

粘土・お絵かき遊び|感覚調整と創造力を引き出すアート療育

粘土をこねたり絵を描いたりする遊びは、感覚調整にとても役立ちます。
やわらかい感触や色の変化を楽しむことで、感覚に敏感な子も少しずつ慣れていきます。

さらに、「好きな色で描いてみよう」「丸をたくさん作ってみよう」と声をかけると、創造力や達成感が得られます。

カードゲーム・かるた|記憶力・語彙力を鍛える遊び方

かるたやカードゲームは、ことばを覚えるのにぴったり
「読まれた言葉を探す」というルールがあることで、集中力やルール理解も一緒に育てられます。

最初は親子で一緒に遊んで、慣れてきたら兄弟や友達ともできると、社会性の広がりにもつながります。

トランポリン・バランス遊び|体幹と運動感覚を伸ばす定番療育

小さな家庭用トランポリンや、クッション・平均台を使った遊びは、体幹やバランス感覚を育てるのに効果的です。

また、ジャンプや揺れる感覚は子どもにとってとても楽しいので、ストレス発散や気持ちの切り替えにも役立ちます。

絵本読み聞かせ+会話あそび|ことばと想像力を楽しく強化

絵本は「ことばを育てる宝箱」。
読み聞かせのあとに「どんなお話だった?」「どのキャラクターが好き?」と会話をプラスすると、理解力や表現力がぐんと伸びます。

絵を指差しながら話すことで、視覚的な理解とことばの結びつきも強化できますよ。

家事ごっこあそび|生活スキルと社会性を自然に学ぶ

「一緒に洗濯物をたたむ」「お料理ごっこをする」など、家事をまねる遊びは、生活スキルの習得に直結します。

また、「お願いね」「ありがとう」といったやりとりを通じて、社会性や協力する力が育ちます。
遊びながら「できること」が増えていくので、子どもの自信にもつながりますよ。

療育 遊びアイデアをもっと効果的にするコツ

同じ遊びをしていても、「すごく集中して取り組める日」もあれば「全然やりたがらない日」もありますよね。
実はちょっとした工夫をするだけで、遊びの効果はぐんと高まるんです。
ここでは、年齢ごとの取り入れ方や声かけの工夫など、すぐに実践できるコツをご紹介します。

発達段階別|2歳・3歳・4歳・5歳の取り入れ方

子どもの発達は年齢によってできることが大きく変わります。
同じ遊びでも、少しアレンジするだけでその子に合った支援になります。

  • 2歳ごろ
     まだ言葉が少ない時期なので、まねっこ遊びや単純な動作遊びがおすすめ。
     「バイバイしてみよう」「いっしょにポン!」など簡単なやり取りから始めましょう。
  • 3歳ごろ
     「ごっこ遊び」が楽しくなる年齢。
     短いセリフを使ったり、色や形を分ける遊びをすると、ことばの理解と認知力が伸びます。
  • 4歳ごろ
     ルールを意識できるようになってきます。
     「順番を守る」「数を数える」など、社会性や数の概念を取り入れる遊びがぴったりです。
  • 5歳ごろ
     少し難しい課題にも挑戦できる時期。
     かるたやすごろくなどを取り入れて、記憶力や論理的な考え方を鍛えていきましょう。

ポイントは、「できること」を少しずつ広げること。
無理にステップアップさせるのではなく、その子のペースに合わせることが一番の近道です。

見通しを持たせる工夫|タイマー・スケジュール活用術

遊びが長く続かない子や、突然「もうやめる!」となる子も多いですよね。
そんなときに役立つのが「見通しを持たせる工夫」です。

  • タイマーを使う
     「あと3分で終わりだよ」と伝えてからタイマーをセットすると、終わりが分かりやすくなります。
  • スケジュールカードを使う
     「次はブロック → そのあとおやつ」と絵カードで流れを示すと、安心して遊びに取り組めます。
  • 始まりと終わりの合図を決める
     「はじまりの歌」「おしまいの歌」を使うと、気持ちの切り替えがスムーズになります。

子どもに見通しを与えることは、不安を減らして遊びに集中できる環境をつくることにつながります。

肯定的な声かけで子どものやる気を引き出す方法

どんな遊びでも、ママやパパの声かけ次第で子どものやる気は大きく変わります。
特に大切なのが「肯定的な声かけ」です。

  • 「できなかったね」よりも「ここまでできたね!」
  • 「まだ上手にできないね」よりも「前より上手になったね!」

こうした言葉は、子どもの自己肯定感を育みます。
さらに、「ありがとう」「一緒にできて楽しかったよ」と伝えることで、親子の信頼関係も深まります

大人にとっては何気ない一言でも、子どもにとっては「もっとやりたい!」という大きなエネルギーになるんです。

遊びが続かないときに試したいアレンジ法

「せっかく準備したのにすぐ飽きちゃう…」そんなこともよくありますよね。
実は遊びが続かないのは、その子の特性や気分に合っていないサインかもしれません。

そんなときにおすすめなのが「ちょっとしたアレンジ」。

  • 好きなキャラクターを取り入れる
     「アンパンマンカード」「恐竜ブロック」など、その子が好きな要素を混ぜると集中力がアップします。
  • 時間を短く区切る
     最初は「1分だけ」でもOK。短く成功体験を積むことで、少しずつ長く遊べるようになります。
  • 組み合わせて遊ぶ
     ブロック+人形、ごっこ遊び+カードなど、複数の遊びを組み合わせると新鮮さが出ます。

大事なのは「遊びを続けさせる」ことよりも、楽しい経験を残すこと
短くても「できた!」という気持ちが積み重なれば、発達の支えになっていきます。

発達特性別|おすすめ療育 遊びアレンジ集

子ども一人ひとりの発達には個性があります。
「ことばが出にくい」「感覚に敏感」「落ち着きがない」「こだわりが強い」など、特性によって得意なこと・苦手なことはさまざまです。
だからこそ、遊びもその子に合わせてちょっとアレンジしてあげることが大切なんです。

ここでは、特性別におすすめの遊び方を紹介します。
「これならうちの子も楽しめそう!」というヒントが見つかればうれしいです。

ことばが出にくい子に効く!言葉の発達を促す遊び

ことばがなかなか出にくい子には、「声を出したくなる工夫」を遊びに取り入れるのが効果的です。

  • オノマトペ遊び
     「トントン」「ゴクゴク」などの擬音を使うと、楽しくまねっこしやすくなります。
  • 指さしや選択肢を活用
     絵カードやおもちゃを見せて「どっち?」と選ばせるだけでも、理解力や意思表示につながります。
  • 歌あそび
     リズムに合わせると声が出やすくなるので、「あいうえおの歌」や簡単な手遊び歌がおすすめ。

ポイントは、無理にしゃべらせようとしないこと
まずは「指差し」「音のまね」からでOK。少しずつことばの芽が育っていきます。

感覚過敏・鈍麻の子におすすめの感覚統合あそび

感覚に敏感すぎる子、逆にあまり感じにくい子には、感覚遊び(感覚統合あそび)が効果的です。

  • 水遊び・砂遊び
     手のひらで水や砂を触ることで、触覚の慣れにつながります。
     敏感な子はまずスプーンやカップを使うと安心です。
  • ふわふわ素材遊び
     フェルトや綿などやわらかい素材を使うと、触覚に安心感を持ちやすくなります。
  • ジャンプ・くるくる回転
     鈍麻ぎみの子には、トランポリンや回転遊具などで刺激をしっかり感じられる遊びがぴったりです。

感覚遊びは「好き・嫌い」がはっきり分かれるので、子どもの反応をよく観察して少しずつ試すことが大事です。

ADHD傾向の子に効果的な短時間遊びアイデア

落ち着きがなく集中が続かない子には、短時間で達成感を味わえる遊びが効果的です。

  • タイムチャレンジ遊び
     「30秒でブロックを何個積めるかな?」など、時間を区切ることで集中力が高まることがあります。
  • 体を動かす遊び
     ボール投げやジャンプなどでエネルギーを発散すると、次の活動に入りやすくなります。
  • シンプルなルールのゲーム
     神経衰弱やかるたなど、ルールが短くわかりやすい遊びがおすすめです。

ADHD傾向の子は「成功体験の積み重ね」が大切。
短く区切って成功→ほめる→また挑戦という流れを作ると自信につながります。

自閉スペクトラム症の子が安心できる遊びの工夫

自閉スペクトラム症の子は、見通しが持てる遊びや規則性のある遊びを好むことが多いです。

  • 絵カードを使った遊び
     「やること」を目で確認できるので、安心して取り組めます。
  • パズルや並べ替え
     形や順番が決まっている遊びは、達成感が得やすく集中しやすいです。
  • 同じ流れで遊ぶルーティン遊び
     毎回「はじまりの歌→遊び→おしまいの歌」と決めておくと、安心感が高まります。

大切なのは、無理に変化を押しつけないこと
安心できるパターンの中で遊ぶことが、結果的に成長を後押ししてくれます。

家庭で療育 遊びアイデアを続けるための工夫

おうち療育を始めてみても、「続けるのが大変…」と感じるママは多いはず。
でも実は、ちょっとした工夫で遊びを習慣にすることができます。
「無理せず、楽しく続ける」ことがいちばん大切なので、頑張りすぎない方法を意識してみましょう。

遊びをルーティン化するコツ

「毎日5分」から始める

「しっかりやらなきゃ!」と思うと疲れてしまいますよね。
そこでおすすめなのが、「1日5分だけ」と決めて取り組むこと。
短い時間でも「毎日やる」ことが積み重なると、子どもにとっても習慣になります。

たとえ5分でも、毎日繰り返す方が効果的なんです。
「今日はこれでOK」と割り切ることで、ママも気持ちが楽になりますよ。

決まった時間・場所で取り入れる

子どもは「パターン」があると安心します。
たとえば「おやつの前にカード遊び」「お風呂の前にボール遊び」といったように、決まった流れの中に遊びを組み込むと自然に続けやすくなります。

また、遊ぶ場所をリビングの一角やマットの上などに固定するのもおすすめ。
「ここでやる」と子どもがわかると、切り替えがスムーズになります。

兄弟や家族を巻き込む

兄弟と一緒に遊ぶ工夫

兄弟がいる場合、一緒に遊ぶことで社会性が育ちやすくなるのも大きなメリット。
例えば「お店屋さんごっこ」では、兄弟がお客さん役になってあげると、自然にやりとりの練習ができます。

ただし、兄弟の「負担」にならないように配慮することも大切。
「お兄ちゃんと一緒にできて助かるよ」とほめてあげると、協力する気持ちが育ちます。

家族みんなで取り組むことで負担軽減

ママひとりで毎日遊びの相手をするのは大変です。
そこで、パパやおじいちゃん・おばあちゃんも巻き込んでみましょう。

家族で交代して遊べば、ママの負担は減るし、子どもにとってもいろいろな関わりを体験できるというメリットがあります。
「今日はパパとボール遊び」「明日はママと絵本」など、役割分担するのもおすすめです。

遊び記録を残すメリット

成長の可視化

毎日少しずつ遊んでいると、変化に気づきにくいもの。
でも簡単に「遊んだ内容やできたこと」をメモするだけで、子どもの成長を実感できる記録になります。

「前はできなかったことが今はできるようになった!」と気づけるのは、ママにとっても励みになりますよ。

専門機関への相談時の共有資料になる

療育センターや病院、発達相談で「家庭ではどうですか?」と聞かれることがありますよね。
そんなときに、遊びの記録を見せれば具体的に伝えられるので、とても役立ちます。

専門家に「このときこんな遊びでこういう反応がありました」と共有できれば、より適切なアドバイスや支援につながります。

ママが抱えやすい悩みQ&A|療育遊び編

療育遊びをおうちで続けていると、必ずといっていいほど「これって大丈夫?」と迷う場面が出てきますよね。
ここでは、ママからよく聞かれる悩みをQ&A形式でまとめてみました。
「あ、うちも同じ!」と思えるものがあれば、ぜひ参考にしてください。

子どもが遊びを嫌がるときの対応は?

「せっかく準備したのに遊んでくれない…」とガッカリすること、ありますよね。
でも実は、子どもが嫌がるのは「その日そのときの気分」によることが多いんです。

無理に続けるよりも、一度中断して別の遊びや活動に切り替える方が効果的
「今日はやめて、また今度にしよう」と軽く流してもOKです。

また、遊びのハードルが高い場合もあります。
例えば絵カードなら「1枚だけ選ぶ」、ボール遊びなら「1回投げる」など、小さなステップから始める工夫をすると取り組みやすくなります。

集中できない子におすすめの工夫とは?

「すぐに気が散って続かない…」というのも、よくある悩みです。
そんなときに役立つのが、「時間」と「環境」の工夫

  • 短い時間(3分〜5分)で区切る
  • タイマーを使って見通しをもたせる
  • 遊ぶ場所を静かな環境にする

この3つを意識するだけで、驚くほど集中しやすくなります。
また、遊びを「好きなキャラクター」や「興味あるもの」に結びつけると、やる気のスイッチが入りやすいです。

きょうだい喧嘩になったときの解決アイデア

兄弟が一緒に遊ぶと楽しい反面、どうしてもケンカになることがありますよね。
そのときは、「ルールを明確にする」ことがカギになります。

たとえばカードゲームなら「順番を決める」「終わったら交代する」と最初に伝えておくとトラブルを防ぎやすいです。
また、それぞれに役割を与えるのもおすすめ。

  • お兄ちゃんは「ボールを転がす人」
  • 妹は「ボールを受け取る人」

このように役割を分けることで、競争よりも協力する方向に気持ちが向きます。

おもちゃが増えすぎない工夫とおすすめ管理法

療育遊びを続けていると、気づけば家中おもちゃだらけ…なんてことありませんか?
そんなときは、「ローテーション収納」がおすすめです。

  • 3分の1だけリビングに置く
  • 残りは箱や押し入れにしまう
  • 週ごとに入れ替える

これだけで子どもは「新しい!」と感じて、飽きずに遊べます。
また、おもちゃをジャンルごとにケースに分けておくと、遊ぶときも片付けもスムーズになりますよ。

遊びと学習のバランスはどう考える?

「遊んでばかりで勉強が進まないのでは?」と不安になるママも少なくありません。
でも実は、遊びの中に学びの要素がたくさん含まれているんです。

  • 積み木あそび → 数や形の理解
  • ごっこ遊び → 社会性や言葉の発達
  • 絵本の読み聞かせ → 語彙力・想像力

このように、遊びは自然に学びにつながっています。
だから「遊び=学習」と考えて大丈夫。

ただし、小学校入学を見据えて机に向かう習慣も少しずつ取り入れると安心です。
「10分間お絵かきタイム」のように遊び感覚で机に座る習慣をつくるのがポイントです。

療育に役立つおすすめおもちゃ&便利グッズ

おうちで療育遊びを続けるうえで、欠かせないのが おもちゃや便利グッズの活用
とはいえ、「何を選べばいいの?」「高いものを買わないとダメ?」と悩む方も多いですよね。
でも安心してください。身近な100均アイテムから専門家おすすめの知育玩具まで、幅広く使えるものがあります。

ここでは、手軽にそろえられるものから長く使えるアイテムまで、バランスよくご紹介します。

100均で揃う!お手軽療育グッズ活用術

実は100均は、療育グッズの宝庫なんです。
安いのにアイデア次第で遊びが広がるので、まずはここからチェックしてみましょう。

  • 洗濯バサミ → 指先の力を育てるトレーニングに最適
  • カラーボール → キャッチボールや色分け遊びで活躍
  • 絵カードやシールブック → 語彙力アップや集中力の強化に使える

100円なので「合うかどうか試してみたい」ときにピッタリ。
気軽に導入できる分、子どもが気に入らなかったときのショックも小さいのがメリットです。

長く使える知育おもちゃ&サブスク活用法

「どうせなら長く使えるおもちゃを選びたい」というママには、定番の知育おもちゃがおすすめです。

  • 積み木:空間認知や創造力を育てる王道アイテム
  • マグネットブロック:組み立て遊びで想像力&手先の巧緻性をサポート
  • 楽器のおもちゃ:リズム感や感覚統合に役立つ

ただ、成長段階によって「すぐに飽きてしまう」こともありますよね。
そんなときに便利なのが、おもちゃのサブスクサービス

月ごとに年齢や発達に合ったおもちゃをプロが選んで送ってくれるので、選ぶ手間が省けてムダ買いも防げるのが大きな魅力です。

専門家が推す!発達支援に役立つ厳選アイテム

発達支援の現場でもよく使われているアイテムには、やはり理由があります。
専門家が推すグッズは「子どもの発達を支えるポイントを押さえている」ので、家庭でも取り入れると効果的です。

  • バランスボール・トランポリン:体幹を育てる定番アイテム
  • 感覚統合おもちゃ(感触ボール・砂遊びセットなど):感覚過敏や鈍麻の子に効果的
  • 発語を促す音声玩具:ことばの模倣をサポート

もちろん、すべてをそろえる必要はありません。
大切なのは、「わが子の今の発達に合ったアイテムを選ぶこと」
療育の先生や専門家に相談してから取り入れると、より効果的に活用できます。

専門家と連携しておうち療育をもっと効果的に

おうちでの療育遊びはとても大切ですが、それだけで完璧にやろうとする必要はありません。
専門家や保育園・幼稚園の先生とつながりながら進めることで、ぐんと効果が高まるんです。

ここでは、家庭療育をより安心して続けるための「連携のコツ」をご紹介します。

家庭療育と通所支援をつなげるポイント

通所の療育や発達支援施設に通っている場合、家庭と施設の取り組みをバラバラにしないことが大切です。
「同じテーマを家でも取り入れる」ことで、子どもが学んだことが定着しやすくなるんです。

たとえば、施設で「順番を待つ練習」をしているなら、家ではカードゲームやボール遊びで「待つ」を取り入れると自然につながります。

また、先生に「家ではこんなことをしています」と共有すると、専門家が家庭用にアレンジしたアイデアを教えてくれることも多いですよ。

保育園・幼稚園との連携方法|先生に伝えたいこと

園の先生は毎日子どもを見てくれる大切な存在。
ただ、家庭での様子を伝えなければ、先生も対応に迷ってしまうことがあります。

伝えるときは、なるべく具体的にシンプルにするといいでしょう。

  • 「朝の着替えで手順が分からず止まってしまうことがある」
  • 「順番を待つのが苦手で、つい割り込んでしまう」
  • 「ボール遊びだと集中しやすい」

こうした情報を先生に伝えておくと、園でも一貫したサポートがしやすくなるんです。
また、先生からも「園ではこうでした」と教えてもらえるので、お互いに子どもの成長を支えるチームになれます。

専門家に相談したほうがいいサインとは?

「おうちでがんばってるけど、これで大丈夫?」と不安になることもありますよね。
そんなときは、無理せず専門家に相談してみるのが安心です。

特に次のようなサインが見られるときは、一度専門機関に相談してみましょう。

  • ことばがなかなか出てこない
  • 集団の中で強い不安やパニックがある
  • こだわりが強く生活に支障が出ている
  • 家庭での対応が難しく、ママがつらくなっている

相談=診断ではありません。
「ちょっと聞いてみたい」くらいの気持ちでOKです。
専門家の客観的なアドバイスをもらえるだけで、ママの心がラクになることも多いですよ。

まとめ|おうち療育で子どもの発達をぐんと伸ばそう

ここまで読んでくださったママさん、まずはおつかれさまです。
たくさんのアイデアや工夫をお伝えしましたが、何より大切なのは「遊びはそのまま発達支援になる」ということを忘れないことです。

遊びは、子どもにとって楽しい時間でありながら、ことば・社会性・感覚・運動など、成長に必要な力を自然に伸ばしてくれます。
「机に向かって勉強」だけが発達支援ではなく、おうちで一緒に遊ぶことこそが大切な療育になるんです。

また、おうち療育の魅力は、無理なく取り入れられること。
特別な教材や高価なおもちゃがなくても、100均グッズや身近な道具で十分。
そして、毎日5分でもいいから続けることで、子どもの発達は少しずつ積み重なっていきます。

そして最後に大事なこと。
完璧にやろうとしなくても大丈夫です。
「今日はうまくいかなかったな…」と思う日があっても、遊んだ時間そのものが子どもにとって宝物になります。

今日からできる一歩

では、「よしやってみよう!」と思ったママさんが、今日からできる一歩は何でしょうか?

  • 子どもと一緒に ボールを転がしてみる
  • 夜寝る前に 絵本を一冊読んでみる
  • キッチンに立ったときに お手伝いを一つお願いしてみる

どれも特別な準備はいりません。
ほんの小さな一歩でも、毎日の積み重ねが大きな成長につながるんです。

まとめると…

  • 遊びはそのまま療育になる
  • 無理なく続けられるのが「おうち療育」の強み
  • 大切なのは「今日からできる一歩」を始めること

ママと子どもが笑顔で過ごす遊びの時間は、最高の発達支援の時間です。
まずは気楽に、楽しみながら取り入れてみてくださいね。

以上 【おうち療育 遊びアイデア10選|楽しく発達支援&ことばを伸ばす方法】でした

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約30年の間に培った障害福祉分野での知識や経験を、このブログで余すことなくお伝えしていきます。
所持資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等

コメント

コメントする

目次